自分とは? 自由とは? 友愛とは?

いまこそ、希望を

いまこそ、希望を

サルトル     レヴィ    
海老坂 武  訳   
知の巨人・サルトルが残した最後のメッセージ
「希望のなかで死んでいくわたしは、希望の未来を語らなければならない」
作品
「戦争・権力・テロリズム・貧困・新自由主義・不寛容・宗教・グローバル社会......」人生を歩んでいくなかで、社会や世界を見つめるなかで、誰でも立ち止まって考えるテーマがあるでしょう。そんなとき、サルトルは確実な対話相手になりうるのです。(訳者)
内容
1980年、サルトルの死と時を同じくして「朝日ジャーナル」に掲載され大反響を呼んだ対談の新訳。対談相手のレヴィは、鋭い批判でサルトル最晩年の思想に立ち向かう。生涯にわたる文学、哲学、政治行動などをふりかえりつつ、サルトルは率直に、あたたかく、誠実に、自らの全軌跡を語る
          
目次
はじめに
解説 Ⅰ
いまこそ、希望を
原注と訳注
解説 Ⅱ
 解説 Ⅲ 海老坂武
 年譜
 訳者あとがき
ジャン・ポール・サルトル    Jean-Paul Sartre
[ 1905 - 1980 ]   

フランスの作家・哲学者。パリ生まれ。1938年に小説『嘔吐』で作家として注目を浴びる。43年、主著『存在と無』出版。45年、メルロー=ポンティ、生涯の伴侶ボーヴォワールらと創刊した雑誌「レ・タン・モデルヌ」で「アンガージュマン(政治参加)宣言を行う。その後の文学活動を通じてサルトルの実存主義は世界的に大きな影響を与えた。64年、ノーベ文学書に選出されたが受賞を拒否。80年死去。遺体はパリのモンパルナス墓地に埋葬された。『実存主義とは何か』『聖ジュネ』『自由への道』ほか著書多数。

ベニ・レヴィ    Benny Levy
[ 1945 - 2003 ]   

フランスの哲学者。エジプト生まれ。ピエール・ヴィクトールの名で、毛派のプロレタリア左派指導者として活動。1974年からサルトルの秘書を務めた。フランスの哲学者。エジプト生まれ。ピエール・ヴィクトールの名で、毛派のプロレタリア左派指導者として活動。1974年からサルトルの秘書を務めた。フランスの哲学者。エジプト生まれ。ピエール・ヴィクトールの名で、毛派のプロレタリア左派指導者として活動。1974年からサルトルの秘書を務めた。

[訳者] 海老坂 武    Ebisaka Takeshi
1934年東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。一橋大学、関西学院大学教授を歴任。フランス文学専攻。著書に『否認の言語へのノート』『パリ−ボナパルト街』『<戦後>が若かった頃』『かくも激しき希望の歳月』『思想の冬の時代に』『サルトル−「人間」の思想の可能性』『祖国より一人の友を』など多数。訳書に『番犬たち』(ニザン)、『サルトル 自身を語る』(サルトル)、『文学とは何か』『家の馬鹿息子1、2、3』(以上サルトル、共訳)など。