2011.12.01

高遠弘美さん–産経新聞夕刊(大阪版)連載 第28回「プルーストと暮らす日々」

産経新聞(大阪版)の夕刊文化欄で連載中(毎週木曜日掲載)の高遠弘美さん(『失われた時を求めて』『消え去ったアルベルチーヌ』の翻訳者)「プルーストと暮らす日々」の第28回をお届けします。

line_lace05.gif

プルーストと暮らす日々 28

第一次大戦のさなか、一九一六年十一月、当時のパリで大人気だったプーレ四重奏団の演奏会があった。終了後、オーバーに身をくるんだ男が近づいてきて言った。「私の住まいで演奏して頂けないでしょうか」

演奏家たちは諒承し、数日後の深夜、防音のためにコルク張りにした男の部屋で、フランクの四重奏曲を演奏した。その男、すなわち、プルーストはいたく喜び、その後も何回か彼の自室でミニコンサートが開かれることになった。聴取はプルースト一人だった。

こういうエピソードのせいで、プルーストを好き放題に贅沢をした鼻持ちならない金持ち男と忌み嫌う人がいる。されど、そうした人々は大事なことを忘れている。音楽批評家の吉田秀和がいみじくも書いているように、同じ金持ちでも、音楽を真剣に聴くために大枚をはたいたプルーストのような個人は滅多にいないことを。音楽芸術が何より大切だと思えばこそなしえる精神の贅沢であって、そこに他人は容喙することはできないということを。

レコードもない時代である。耳にしたそばから虚空に消えてゆく一回限りの音の繋がりからその曲の持つ新たな美の形式をとらえ、曲に内包される思想を的確に理解するのはよほど音楽に通じた人でも容易なことではない。だが、そういう聴き方をしたからこそ、『失われた時を求めて』のそこかしこで重要な役割を果たす音楽について、プルーストはあれほど豊かで深い描写をすることができたのだ。「スワンの恋」の一節を引こう。

 

「ヴァイオリンの、細く、強靭で緊密な、主導的でいてあくまで細やかな旋律線(メロディーライン)の下から、突如として、さまざまな形を取りつつもひとつにまとまった、なめらかに流れていながら波がぶつかるように立ち騒ぐ----それを譬えれば、月光の魔法にかかって和らいだ薄紫色の波のざわめきということになるだろうか----ピアノのパート全体が姿を現そうとするさまを目の当たりにしたような気になった」。まさに音楽を一瞬一瞬の生の実感に繋ぐ精緻な言葉がここにある。
(2011年11月24日 産経新聞(大阪版)夕刊掲載)

line_lace05.gif cover110.jpg 失われた時を求めて 1 <全14巻> 第一篇 「スワン家のほうへ I」
プルースト/高遠弘美 訳 定価(本体952円+税)