2018.09.18

〈あとがきのあとがき〉お化け好き民族・日本人の心を世界に伝えた間(ま)の芸術──『怪談』の訳者・南條竹則さんに聞く

Lafcadio Hearn portrait
ラフカディオ・ハーン

日本を愛し、明治期の日本で帰化し、今や日本の古典とも言える怪談の数々を書いたことで知られるラフカディオ・ハーン(1850 - 1904)、日本名小泉八雲。

「耳なし芳一の話」「むじな」「ろくろ首」「雪女」......。古来の文献や伝承をもとにハーンが創作した怪奇短篇集『怪談』を訳された、幻想小説の作家であり、文学と中華料理と温泉をこよなく愛する南條竹則さんにお話を伺いました。

世界三大お化け好き民族

img_atogaki279-01.jpg

──ハーンの怪談に続くあとがきも怪談になっていて、最後までゾワッとする読書を楽しみました。南條さんが、怖い話、不思議な話に興味を持たれたのはいつ頃からですか?

南條 中学ぐらいですかね。東京創元社の怪奇小説傑作集とか、エドガー・アラン・ポーの全集を読み始めて、すっかりイギリスの化け物話が好きになりました。もっと前から、水木しげるは大好きでしたけどね。ちょうど、ぼくの子どもの頃から中学にかけては、妖怪ブームとか超能力ブームだったんです。

── スプーン曲げのユリ・ゲラーがもてはやされた頃ですね。

南條 そういうブームがあって、つのだじろうが『うしろの百太郎』という心霊漫画を「週刊少年マガジン」に連載してた。あれはけっこう怖かった。

『河童の三平(上)
貸本まんが復刻版』
(角川文庫)

── 学校でこっくりさんが流行ったり?

南條 そうそう、流行ってました。水木しげるが最初に売れ出した頃でね、『悪魔くん』も『河童の三平』もテレビで実写版がやってた。『河童の三平』はかなり気味悪かったんです。あれはすごい傑作。また音楽が良くてね。だからぼくの世代って、男の子はとくに妖怪好きじゃないでしょうか。水木しげるは少年漫画誌にずっと描いていたし、楳図かずおが『猫目小僧』や『赤んぼ少女』みたいな怖い漫画を描いていたのもその頃です。

── 小学生のとき、夏休みになると、決まってテレビで怪奇特集が放送されていたのを思い出します。「番町皿屋敷」とか「お岩さん」とか。「耳なし芳一」は、いまだに憶えてますけど、琵琶の音がすごく怖くて。夜眠れなくなりました。

南條 むかしといまでは、怪談文化はだいぶ変わっちゃいましたね。かつてはシリーズ物だと、夏は必ず怪談を1回くらいやっていたんですよ。大川橋蔵の『銭形平次』では、悪党がお化けに扮するニセモノ怪談をやってたし、『七人の刑事』でも怖いのをやってました。

──刑事ドラマで怪談を?

南條 お金持ちの大きなお屋敷のお嬢様が、遺産狙いで殺されちゃうの。で、その娘が生前愛用していたピアノが、誰も弾いていないのに鳴り出して、鍵盤の上に生き血がポタポタとしたたるんですよ。子どもの頃に観てゾーッとしました。他にも、近衛十四郎の『素浪人 月影兵庫』に化け猫の話があったり、いろいろ憶えていますね。

──テレビで怪談をやるとか、肝試しをするとか、日本ではお化けが夏の風物詩になっていますが、英語圏ではどうなんでしょう。

img_atogaki279-09.jpg

南條 クリスマスです。それは19世紀、チャールズ・ディケンズの頃から。『クリスマス・キャロル』ってゴーストストーリーですからね。昔の建物には必ず大きな暖炉があって、そのまわりで一家の団らんを行うんですが、クリスマスの晩にそこで怖い話をする。少なくともイギリスにはそういう伝統がありました。アメリカだとキャンプファイアーを囲んで。映画『13日の金曜日』に出てくるでしょ。フランスはどうだか知らないけど。

──フランスでもキャンプで怖い話をすることはあるそうです。でも伝統とか風物詩ではなく、単純に非日常の楽しみとして。北のノルマンディやブルターニュは幽霊の話とか死者が還ってくる話なんかが多くがありますが、日本の怪談のような"国民的お化け"ではないです。

南條 ブルターニュはケルト文化圏ですからね。あと南のプロヴァンスにもそういうのあるでしょ。いろいろと読んでいると、日本人とイギリス人はとくにお化けが好きだと思います。むかし、某社で出た『ドイツ怪談集』とか『東欧怪談集』とか、怪談と名前がつくものは一通り買って読みましたが、すごく怖いものってそうはなかった。ドイツではハンス・ハインツ・エーヴェルスが書いたもの、フランスではギ・ド・モーパッサンが書いたものくらいかな。モーパッサンの「手」という短編があるでしょ。剥製の手が殺人を犯したのかもしれないという。あと、怪談じゃないけど「水の上」。旅行記みたいだけど、ゾッとする内容で。ああいうのは、狂気の怖さですよね。

──幻想文学と呼ばれる作品はフランスに数多くありますが、超自然的な怖い話よりも、人の心に宿る狂気を描いたものが中心かもしれません。

南條 フランス人は、たぶんイギリス人ほどお化けが好きではないんじゃないかな。だって怖くないんだもの。テオフィル・ゴーチエの書くお化けなんか、色っぽいおねえさんばっかりでぜんぜん怖くない。ゴーチエは好きですけどね。お隣のベルギーに行くと、ジャン・レーの書くお化けは怖いと思う。むかし、森茂太郎さんが「幻想文学」誌でお訳しになったのを何編も読んだけど。

──映画にしても、フランスは日本や英語圏に比べるとファンタジー、ホラーやSFがとても少ないです。社会派、恋愛、コメディーあたりが大半で、良くも悪くも現実的な国民性なんだなと思います。

南條 うちの父が親しくしていたお嬢さんで、中学のときフランスの寄宿学校に行ってた方がいるんです。かつて修道院だったところで、各自の個室は、むかし尼さんが使ってた部屋なわけですが、そこに出るんですって。で、シスターに言うんだけど、鼻で笑って相手にしてくれない。だけど毎晩出る。だから1年ぐらい、泣きながら暮らしていたと言っていました。

──馬鹿馬鹿しい話だと取り合ってもらえなかったんですか、ちょっと気の毒ですね。

Henry Sidgwick
ヘンリー・シジウィック
心霊研究協会初代会長

南條 ぼくが思うには、イギリスでもしそれがあれば、すぐ部屋を替えてもらえたはずです。だってイギリスの場合、お化けが出ると不動産価値が下がるので、固定資産税を安くしてくれと自治体に頼む人がいるくらいですから。そうすると、19世紀末にできたThe Society for Psychic Research(心霊研究協会)というのが今でもあって、自治体がそこに調査を依頼するんですよ。

──本当にお化けが出るのかどうかの調査ですか?

南條 そう。温度計とか録音機とかを持って、協会の人が一晩か二晩そこに泊まり込んだりして報告書をまとめてくれるんです。つまり、イギリス人はそういう話を本気で聞いてくれる。

──おもしろいですね。ところで、不動産価値に関しては、反対の話を聞いたことがあるのですが。イギリスでは、幽霊が出る物件の方が高く売れるというような。

南條 それは建物の種類の問題です。地震がないイギリスでは、チューダー朝の建物が、いまも手入れをして使われてますよね。そういう古いお屋敷やお城に関しては、むしろ出なきゃダメなんです。オスカー・ワイルドの『カンタヴィルの幽霊』だってそうでしょ。お化けの一人や二人憑いてないんじゃ箔が付かない、歴史がない、ということになる。

img_atogaki279-08.jpg

──なるほど。大きなお屋敷ならば、出ない部屋を使えば済むことですしね。

南條 いやあ、ぼくの知っている範囲の文化圏で言うと、イギリス人に日本人、それから中国人が三大お化け好き民族なんじゃないかな。

──それはお化け話のヴァリエーションの豊かさに比例しますか?

南條 そうでしょう。中国もすごいです。清の時代の怪奇短篇集『聊斎志異』なんか、いくつもの物語が映画化されてますからね。そういえばこの間、大学で補講をしまして。補講だから出てくる学生は少ないし、せっかくだから「怪談をやりましょう」と言って、部屋を暗くして一人一話ずつ披露してもらったんです。

──どんな怖い話が出ましたか?

南條 それが、今の学生は耳で聞いた話をあんまり知らないみたい。スマホで検索して、書かれたものを読み上げる子が多かったんです。

──たしかに、インターネットがない時代は、怖い話を周りから聞くことが多かったかも。子どもの頃、近所の年長の子が、まるで見てきたように話してくれたのを思い出します。

南條 ぼくが子どもの頃は、「人さらいが出るよ」って大人から騙されたもんです。要するに誘拐魔じゃなくて、一種のお化けなんですが。夕暮れ時になると出てくる「人さらい」というものがいるの。それはあやふやなんだけど、人間という感じじゃなくて、魔物というニュアンスが強かった。

──だから暗くなる前に帰って来いと。そういう意味では、夜でも明るいいまの時代は、お化けやら妖怪やらの居場所がない。それで、怪談がむかしほど身近でなくなっちゃったのかもしれませんね。

南條 妖怪はさすがに出にくくなったでしょうねえ。

間(ま)が生み出すハーンの恐怖

──『怪談』でもっとも有名な一篇が「耳なし芳一の話」ですが、あとがきにあるように、南條さんが初めて芳一を知ったのは絵本で?

南條 そう、子どもの頃にね。だから、『怪談』という作品自体をちゃんと読んだのはずいぶん後になってからです。岩波書店の平井呈一の訳でした。

──どれも怖いけど怖すぎないというか、むしろ、不思議さのほうが勝っているような。

南條 それに憐れな話が多いですよね。

──ちょっと教訓めいたところもありますし。

南條 うん。それから、ハーンが書いたものと種本と比べるとずいぶん違うんですよ。たとえば、「お貞の話」のお貞をハーンは堅気のお嬢さんとして描いてます。でも種本では遊女だか芸者だかなんです。だからまったく違った話になってる。ハーンは女性をすごく純情というか、美しく、憐れに、貴族的に書いています。

──ハーンは『夜窓奇談』『仏教百科全書』『古今著聞集』『玉すだれ』『百物語』などをもとに話を創作したわけですが、これら種本は、自分で読んだわけではないんですよね。

南條 本人にはあまり日本語を読む能力はなかったようで、奥さんが読みあげて、わからないところは説明して、いろいろと教えました。それで、たまたま奥さんが漢字を読み間違えると、ハーンは耳で聞いてアルファベットにするから種本と食い違ってくる。長尾杏生(きょうせい)が長尾長生(ちょうせい)になっちゃったりするんです。

──俳句を多く引用して、意味を紹介しながら、日本人特有の感覚や考え方を見事に解説していますが、句の解釈についてもやはり奥様がお手伝いを?

南條 あれは、松江の島根県尋常中学校でハーンが英語を教えていた生徒の大谷正信ですね。この人がそもそもの資料をハーンに提供して、句の内容も教えていたんだと思います。なんか、一句ぐらい自分の句が入っているらしいです。詠み人知らずとかいって。

──おお、ちゃっかりしてますね。ところで、ハーンは日本ではもっぱら『怪談』で知られていますが、評論や紀行文もいろいろと書いて日本を世界に紹介していた。それらは当時、かなり読まれていたのでしょうか?

南條 ハーンが日本に来て暮らしていた頃は、日清・日露戦争に重なっているでしょ。日露戦争では曲がりなりにも勝ったことになったので、世界が日本に注目していたわけですよ。だから英語で書かれたハーンの本は売れたんです。アメリカの大学で講演をするために書いたものが没後に出版されていますが、そういうお呼びがかかるぐらいですから、日本の紹介者としてずいぶん注目を浴びていたんじゃないかな。

──どういうものとして読まれていたんでしょう。日本の文化・風俗を知る読み物として?

南條 そこはやはり文学的なものとしてだと思います。だから、けっこういろいろな作家がハーンを読んでる。たとえば、アメリカの小説家のハワード・フィリップス・ラヴクラフト。批評などを見ますと、熱心な読者だったことがわかります。他にはハーンと同時代のイギリスの作家、フィオナ・マクラウドも。この人じつは、ウィリアム・シャープというスコットランドの男性作家なんです。ところが、スコットランドの女性名義で、すごくインスピレーションに富んだ、ロマンチックで憐れな物語をたくさん書いて有名になったの。

──性別というか人格、作風を完全に使い分けていた?

南條 スコットランドの離島に生まれたような、要するにケルトの伝説に育まれたような架空の女性を考えて、その人にならなければ書けない物語だったことはたしかです。それを妹が書き写して、出版社に送っていた。ウィリアム・バトラー・イェイツとか、いろいろな人と手紙でやりとりをしているんですが、その手紙もシャープが書いたものを妹が書き写したという。死後初めて、奥さんが正体を明かすんですよ。

──家族の協力で特別な創作活動が守られていたんですね。

南條 6月に出た『英国怪談珠玉集』に「牧人」という作品を入れたんですけど、あれは傑作だと思う。前置きが長くなりましたが、そのマクラウドの手紙に、「自分にはハーンみたいな文章は書けない」なんていうのが出てきたりしてね。

──そんなハーンの文章の特徴を挙げるとしたら?

南條 やさしい感じがしますね。言葉の感じが本当に。いわゆる凝った文章ではないです。ジャーナリストとして活躍してきたせいか、読みにくい文章は書かない。関係代名詞で繋げてズラズラズラと長くなるようなものはね。『怪談』に収められたものだと、最後の「蓬莱」というちょっと散文詩的な一篇、あれだけが例外で、レトリックを駆使しているというか華麗な文体です。

──ハーンは視点がまた絶妙というか、淡々とした描写によって、静かに生々しくゾッとさせるのがうまいですね。

南條 「耳なし芳一の話」は、種本よりもはるかにハーンのほうが怖いです。目の見えない人は、音で悟るわけじゃないですか。縁側に現れた侍が偉そうな口を聞き、芳一の手を引いて連れ出し、「開門!」と言ったからどうもその侍の主人の屋敷に着いたようだとか。あるいは、襖がいくつも開く音がして女中たちが出てきて、長い板張りの廊下や広い畳を歩かされ、衣ずれや話し声から人が大勢いること、高貴な家であることを察するとか。ああいう描写は種本にはない。完全にハーンの創作です。すばらしいでしょ。

──感覚が研ぎ澄まされて入り込んでいく感じがしました。自然と芳一の感覚にシンクロして、恐怖が煽られるというか。

南條 本当にそう。ハーンは、英語で書いているわけですが、ある意味で日本的な間(ま)というか、独特の語り口を持っていますよね。それがハーンならでの怖さを創り出している。そこはヨーロッパ的な怪談とは違う感じがするんです。

温泉でドッキリ......

──南條さんは、ハーンの足跡を辿るみたいなことはされたりとかは?

南條 やったことないです。でも松江には行ってみようかと思っています。

──松江には小泉八雲記念館がありますね。ハーンの曽孫で館長の小泉凡さんは、怪談ゆかりのスポットを巡る「松江ゴーストツアー」の監修もされているとか。

img_atogaki279-06.jpg

小泉八雲記念館ウェブサイト
島根県松江市奥谷町322

南條 松江はいい町だから、楽しいだろうな。じつは一度だけ行ったことがあります。ずいぶん前に、同朋舎で『幻想秘湯巡り』という温泉の本を書きましてね。文豪と由縁のある温泉を回ろうということで、松江から温泉津(ゆのつ)温泉を経て山口県のあたりまで旅して、グルッと瀬戸内海に出て帰ってきたんです。

img_atogaki279-10.jpg

──お仕事で温泉といえば、ブラックウッドの『秘書綺譚』は、赤倉温泉で訳出作業をなさったとおっしゃっていましたよね。

南條 だいたい温泉で原稿を書くんです。『怪談』のあとがきは瀬見温泉で書きましたかね。どうだったかな。もしかすると微温湯(ぬるゆ)温泉だったかもしれません。

──温泉に逗留されて怖い目に遭われたとか、そういう話を聞いたとかはありますか?

南條 30年ぐらい行きつけていて、もう廃業しちゃった古い旅館があるんですが、そこは怖かったらしいです。すばらしい大浴場があって、その他に、一人しか入れないような小浴場が4つかたまって客舎の近くにありましてね。全部泉質が違うんですよ。原稿を書いて、疲れて、夜中の1時とか2時に入りに行くんですけど、ときどき他の小浴場から人が入っているような水音がしたり、しわぶきの声みたいのが聞こえたり。

──他の逗留客だと思いたい......。

南條 みんなとっくに寝静まっているので。変だなと思ったけど、旅館の後ろがすぐ山だから、猿か何かがいるんだろうと思い直して。そこで働いてた年配の仲居さん二人は、「夜中に、お風呂に入りに廊下を歩いていく南條さんの足音を聞くとホッとする」って言ってたの。旅館が廃業してから二人のところに遊びに行ったら、4つの小浴場の一番端で、先代の旦那さんが死んでたって教えてくれました。一人の仲居さんは、「よくあの廊下で旦那を見た」って。で、廊下の角を曲がるときに、プーンとお線香の匂いがしたって。そう言われると、ぼくもお線香の匂いは何度か感じたことがある。

──それも誰かが蚊取り線香でも焚いていたと思いたい......。

南條 いや、お線香の匂いです。温泉成分の匂いだったのかもしれないけど。それから、いわゆる霊感質のお客さんがたまたまその宿に泊まったら、1か月ぐらい湯治の予定が3日で帰っちゃったんですって。とてもいられない。客舎の窓から例の風呂場のほうを見たら、白い手がおいで、おいでをしているからって。

──う......。南條さんは、お線香の匂いを感じた以外にも、あれこれ怖い体験をなさっているんですよね。『怪談』のあとがきの話は、お楽しみにしておくためにここでは言いませんが。

南條 いえいえ、自分一人だとまずそういうのは感じません。いわゆる霊感質の人と一緒だと、その人に影響されて変なことが起こるというのはありますが。

──たとえば、どんな変なことでしょう?

南條 ある古い友だち、そいつが祟られやすいみたいでね、毎晩毎晩、金縛りに遭うって言うんですよ。ある晩、その近所にあるぼくの大好きな台湾料理屋で飯を食った後、飲み歩いて帰れなくなって泊めてもらったんです。二間続きで、ぼくを自分のベッドに寝かせて、友だちは隣の間で寝たんですね。そしたら、夜中に、窓をガチャガチャとやる音がする。

──もう怖いです。人とかお化けとかに関係なく。

南條 しこたま飲んで寝たのに目が覚めちゃって。どうも窓の外に誰かの気配がある。曇りガラスで向こう側は見えないんですけども、何をしているんだろうとジッとそっちを向いていたら、人がいなくなったみたいで。翌朝、その話をしたら、彼が私を窓のところに連れていくわけですよ。そしたらなんと、窓の向こうには、隣の家との廂間(ひあわい)があるだけだったんです。

──種明かしのはずが謎が深まるという怪談の王道パターン!

南條 その友だちは、金縛りに遭うといちいちぼくに報告するんです。で、ある日、興奮して電話かけてきて、「スペクタキュラーな金縛りだった!」って言うの。寝ている間に、老婆が自分の上に乗っかっていたと。それで、怖いけど夢中で叫んだら、老婆がスッと離れて、天井にペタッと貼りついてニヤッと笑ったって。そんな家は早く引っ越せとぼくは言ったんですよ。でも、これはこれでおもしろいから嫌だって。

──巷では、お祓いに行けとかお札を貼れとか言いますが、そういった対策は?

南條 じつは、仲間に一人、お札代わりになる人がいましてね。強面の男なんですけど、うちの弟が撮った彼の写真が鬼瓦か鍾馗(しょうき)様みたいに魔除けになりそうだなと思い付きました。それで大きく引き伸ばして何枚か焼き増ししたんです。

──いまどきならスマホの待受画面にでもしそうなノリですね。

南條 その頃、ある本の翻訳を依頼してきた編集者が、金縛りに遭って大変だって言うから写真を1枚あげたんですよ。そしたら「あれから金縛りが治りました」って。それで、その友人を連れて、例のスペクタキュラーなお化けが出る男のうちにお祓いをしてもらいに行きました。そうしたら、見事に金縛りは止まったんですが、後日談があってね。アパートの隣の家でかわいがっていた犬が死んで、そこの奥さんがちょっとおかしくなって、死んだ犬の首輪を引きずって毎日夕方散歩してたという。どうもその良くない念が、隣へ移ったんじゃないかって......。

── いま急に、自分も、むかし住んでいた家でしょっちゅう金縛りにあっていたのを思い出しちゃいました。あと、温泉でも謎の体験をしたことが......。

南條 どんな話です ?


── 奈良の洞川(どろがわ)温泉で古い旅館に泊まった時の話なんですけど......。

思いがけず、ここから互いに怖い話をし合う

翻訳には手を入れます(唯一例外アリ)

そうこうするうちに、すっかり日も暮れて......

──もはやエアコンで冷えてるのか、怖い話で鳥肌が出てるのかわからなくなったところで、南條さんの最近のお仕事について教えてください。

南條 『怪談』に先立ちまして、6月に集英社インターナショナル から『英語とは何か』が出ました。その翌週ぐらいに国書刊行会の『英国怪談珠玉集』が出たんですが、なんかTwitterで評判が良いそうです。

──函入りの、すごく美しい本ですよね。ため息が出るほど豪華です。

img_atogaki279-12.jpg

南條 ビアズレーの絵がいいでしょ。あれは、ぼくにとってご褒美のつもり。というのは、その前に、チャールズ・ラムの有名な随筆を『完訳・エリア随筆』として全4巻、足かけ10年ぐらいかけて訳して国書から出したんですよ。とにかく翻訳しにくいもので、精根尽き果てる感じでやった。むかしだったら、誰かがほめてくれるとか賞がもらえたかもしれないけど、いまのご時世にはないでしょ。骨折ったのに、それじゃかわいそうだから、むかし出した2冊のアンソロジーに収めた作品と、「幻想文学」誌に寄稿したきり採録されてない短編なんかを選んでまとめて出そうと、国書の編集者が企画してくれたんです。

──すべて既訳でまとめられた感じですか?

南條 新たに7つの作品を訳し下ろしました。でも既訳が主なので、早く本が出せてうれしいと思っていたら甘かった。なんせ30年前にやった翻訳もあって、さすがにこのままじゃ出せないと直し始めたら、500ページぐらい赤ペンだらけという。結局、重労働になっちゃいました。

──過去の〈あとがきのあとがき〉でも、南條さんは、校正でかなり手を入れるとおっしゃっていましたね。

南條 翻訳は直すんです。自分の文章は自分の責任で、南條はいかにバカかということを世間に知らしめればいいんですけど、やっぱり他人様の原作のあるものは、なるべくいいものにしなきゃと思う。だから新たに本にするたびに、たいてい少しずつ直します。

──例外なく?

南條 唯一の例外は、むかし、坂本あおいさんと二人で訳したヘンリー・ジェイムズの『ねじの回転』です。これがもう大変。ジェイムズって嫌な作家でね、"he"が坊やなのか、お化けなのか、わざとわからないように曖昧に書くの。恐怖を盛り上げる効果の一つではあるんですけど。

──日本語で読む人たちに、解釈の余地を与えるように訳さなくてはならないわけですね。

南條 アメリカ人が読んだっていろいろな解釈があるんだから、どちらにも取れるように曖昧なものは曖昧に、だけど自然に訳したい。そういうことを考えると、本当に神経衰弱になるような作品でした。ジェイムズだけは、どんなことがあっても二度とやらんと、心に決めたんですよ。

──そうは言っても増刷されることになったら、手を入れてしまうのでは?

南條 それがこの秋、創元推理文庫で増刷することになりまして。編集部から直すかどうか聞かれたけど、坂本さんにお任せするからぼくはいいと言いました。もうあれだけは触りたくないんです。

──見ちゃったらきっと直してしまう。

南條 うん、だから見ない。そんなことするぐらいなら、隅田川にでも飛び込んで死んだほうがましです!

──もし飛び込んだら、化けて出てきてくださいね(笑)。

(聞きて:丸山有美、中町俊伸)

怪談

怪談

  • ラフカディオ・ハーン/南條竹則 訳
  • 定価(本体820円+税)
  • ISBN:75380-1
  • 発売日:2018.7.11