政治への辛辣な批判と人形浄瑠璃への熱い想い

一年有半

一年有半

中江兆民    
鶴ヶ谷真一  訳   

余命一年半。「死とどう向き合うか」を綴った兆民、珠玉のエッセイ集!

作品

「一年半は悠久である」。死の直前まで天性の明るさを失わなかった〝東洋のルソー〟が遺した珠玉の言葉。「もし明治の日本に中江兆民が存在しなかったら、明治はどれほど寂しい時代になっていただろう」(「訳者あとがき」より)。


内容

「余命一年半」を宣告された中江兆民による、痛快かつ痛切なエッセイ集。政治・経済・社会への歯に衣着せぬ批判から、人形浄瑠璃への熱愛までを語り尽くした明治の大ベストセラーが、豊富で詳細な注を携えて蘇る! 理念と情の人・兆民の透徹したまなざしが光る「生前の遺稿」。


中江兆民    Nakae Chomin
[ 1847 - 1901 ]    政治思想家、翻訳家、哲学者、ジャーナリスト、自由民権運動家。土佐(現・高知県)出身。本名は篤助(または篤介)。1871年、岩倉使節団に同行して渡仏。74年帰国後、東京に仏学塾を開き新しい学問・思想を教育する。西園寺公望の「東洋自由新聞」主筆をつとめ、自由党創設に参画、著作以外に、ジャーナリストとして自由民権思想の啓蒙と専制政府への攻撃をおこなう。ルソーの『社会契約論』を翻訳・読み解いた『民約訳解』は明治以降、大きな思想的影響を与えた。門下に幸徳秋水がいる。最晩年、独自の合理主義・唯物論哲学を随想集『一年有半』『続一年有半』にあらわす。著書はほかに『理学鉤玄』など。訳書は『民約訳解』など多数。
[訳者] 鶴ヶ谷真一    Tsurugaya Shinichi
1946年東京都生まれ。エッセイスト。早稲田大学文学部卒業。著書に『書を読んで羊を失う』(第48回日本エッセイスト・クラブ賞)『猫の目に時間を読む』『古人の風貌』『月光に書を読む』『紙背に微光あり』などがある。
三酔人経綸問答
三酔人経綸問答

中江兆民

鶴ヶ谷真一 訳