宮廷のアイドルの 「死ぬばかりに悲しき」物語

とはずがたり

とはずがたり

後深草院二条    
佐々木和歌子  訳   
14歳で後宮へ、院の寵愛、貴族との情事、そして出家……
作品
院の寵愛を受けながらも、皇族貴族たちの漁色に、また女たちの嫉妬にさらされる日々……。宮中でのなまなましいまでの愛欲の生活と、出家後の遍歴を赤裸々に綴った中世文学の傑作。750年の時空を超えて甦る、一人の女性の“愛の物語”!
物語
後深草院の寵愛を受け十四歳で後宮に入った二条は、その若さと美貌ゆえに多くの男たちに求められるのだった。そして御所放逐。尼僧として旅に明け暮れる日々……。書き残しておかなければ死ねない、との思いで数奇な運命を綴った、日本中世の貴族社会を映し出す「疾走する」文学!
目次
 本書に登場する色を中心とした「日本の伝統色」
 訳者まえがき 佐々木和歌子
 『とはずがたり』時代の主な公家女房と公卿装束 
とはずがたり 巻一 〜 巻五
 付録 『とはずがたり』関係地図
 付録 『とはずがたり』関係系図・相関図
 解説 佐々木和歌子
 年譜
 訳者あとがき
後深草院二条    Gofukakusain Nijo
[ 1258 - ? ]   

鎌倉時代末期の日記文学作者。本名と没年は不詳。父は久我雅忠(こがまさただ)、母は四条隆親の娘である大納言典侍(すけ)。4歳で後深草院の御所に初めて出仕し、14歳で後宮生活に入る。後深草院の女房として寵愛される。西園寺実兼(雪の曙)や院の弟である性助法親王(有明の月)らとも関係を結んだ。のちに宮中を追放され、出家。憧れていた西行にならい、尼僧として関東、四国、中国地方への旅に出、歌を詠む。後深草院崩御の折には、裸足で葬送の車を追う。後年、『とはずがたり』を著す。

[訳者] 佐々木和歌子    Sasaki Wakako

1972年、青森県生まれ。文筆家。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。専門は日本語日本文学。(株)ジェイアール東海エージェンシーで歴史文化系コンテンツの企画制作に携わりながら、古典文学の世界をやさしく解き明かす著作を重ねる。著書に『やさしい古典案内』『やさしい信仰史──神と仏の古典文学』『日本史10人の女たち』など。訳書に後深草院二条『とはずがたり』がある。

枕草子
枕草子

清少納言

佐々木和歌子 訳