| 1875年 |  | 六月六日リューベックで穀物商会を営む家の次男として生まれる。兄ハインリヒ(一八七一~一九五〇)も長じて作家となる。 | 
                
                | 1889年 | 14歳 | カタリーネウム校入学(実科高校課程)。 | 
                
                | 1891年 | 16歳 | 父が死亡。穀物商会解散。ポルトガル貴族の血を引くブラジル生まれの母は、翌年一家を連れてミュンヘンに移る。トーマスはリューベックに残って学業を続ける。 | 
                
                | 1893年 | 18歳 | 友人らと学友雑誌「春の嵐」を創刊。 | 
                
                | 1894年 | 19歳 | 1年志願兵資格証明書を得て、ミュンヘンに移り、火災保険会社に勤めるが、秋には辞職。短編小説「転落」を発表。 | 
                
                | 1896年 | 21歳 | 秋にイタリア旅行。98年春まで滞在。この間に『ブデンブローク家の人々』執筆開始。 | 
                
                | 1898年 | 23歳 | 短編小説集『小男フリーデマン氏』刊行。「ジンプリツィシムス」誌の編集部に勤める(1900年まで)。 | 
                
                | 1900年 | 25歳 |  | 
                
                | 1年 |  | 志願兵として兵役につくが、三ヶ月で除隊。 | 
                
                | 1901年 | 26歳 | 『ブデンブローク家の人々』刊行。 | 
                
                | 1903年 | 28歳 | 「トーニオ・クレーガー」を「ノイエ・ドイチェ・ルントシャウ」誌に発表。短編集『トリスタン』刊行。 | 
                
                | 1904年 | 29歳 | ミュンヘン大学教授の娘カタリーナ(カトヤ)・プリングスハイムと婚約。翌年結婚。 | 
                
                | 1905年 | 30歳 | 戯曲「フィオレンツァ」発表。長女エーリカ誕生。 | 
                
                | 1906年 | 31歳 | 長男クラウス誕生。 | 
                
                | 1907年 | 32歳 | ヴェネツィアへ旅行。 | 
                
                | 1909年 | 34歳 | 『大公殿下』刊行。次男ゴットフリート(ゴーロ)誕生。バート・テルツに山荘を持つ。 | 
                
                | 1910年 | 35歳 | 『詐欺師フェーリクス・クルルの告白』執筆開始。次女モーニカ誕生。妹で女優のカルラ自殺。グスタフ・マーラーの第八交響曲初演を聴く。演奏会後マーラーと同席。 | 
                
                | 1911年 | 36歳 | ブリオーニ島を経てヴェネツィアに旅行、リドに滞在。ブリオーニ島でマーラーの訃報を聞く。『ヴェネツィアに死す』執筆開始。ブルーノ・ヴァルター指揮によるマーラーの「大地の歌」を聴く。 | 
                
                | 1912年 | 37歳 | 『ヴェネツィアに死す』刊行。カトヤ夫人、ダヴォスのサナトリウムに入院。 | 
                
                | 1913年 | 38歳 | 『魔の山』執筆開始。 | 
                
                | 1914年 | 39歳 | 評論「フリードリヒと大同盟」執筆。[第一次世界大戦勃発] | 
                
                | 1915年 | 40歳 | 『魔の山』執筆中断。長編評論『非政治的人間の考察』執筆開始。 | 
                
                | 1918年 | 43歳 | 『非政治的人間の考察』刊行。三女エリーザベト誕生。 | 
                
                |  |  | [第一次世界大戦終結] | 
                
                | 1919年 | 44歳 | 『魔の山』執筆再開。三男ミヒャエル誕生。 | 
                
                | 1921年 | 46歳 | 講演「ゲーテとトルストイ」。 | 
                
                | 1922年 | 47歳 | 『詐欺師フェーリクス・クルルの告白、幼年時代の巻』刊行。講演「ドイツ共和国について」。 | 
                
                | 1923年 | 48歳 | 母ユーリア死去。 | 
                
                | 1924年 | 49歳 | 『魔の山』刊行。 | 
                
                | 1925年 | 50歳 | ヨゼフ小説を構想。 | 
                
                | 1926年 | 51歳 | 『ヨゼフとその兄弟たち』執筆開始。 | 
                
                | 1927年 | 52歳 | 妹ユーリア自殺。 | 
                
                | 1929年 | 54歳 | ノーベル文学賞受賞(『ブデンブローク家の人々』に対して)。 | 
                
                | 1930年 | 55歳 | エジプトからパレスチナへ旅行。講演「理性に訴える」。 | 
                
                | 1931年 | 56歳 | 講演「文化共同体としてのヨーロッパ」。 | 
                
                | 1932年 | 57歳 | 講演「作家としてのゲーテの経歴」、「市民時代の代表者としてのゲーテ」。 | 
                
                | 1933年 | 58歳 | 講演「リヒャルト・ヴァーグナーの苦悩と偉大」。国外に講演旅行に出るも、ナチスの政権奪取によりマン家は接収され、帰国できず。秋にはスイスのチューリヒ近郊キュスナハトに定住。ヨゼフ小説第一巻『ヤコブ物語』刊行。 | 
                
                |  |  | [ヒトラー政権獲得] | 
                
                | 1934年 | 59歳 | ヨゼフ小説第二巻『若いヨゼフ』刊行。最初のアメリカ旅行。 | 
                
                | 1935年 | 60歳 | ニースで開かれた「知的協力委員会」に「現代人の形成」(『ヨーロッパに告ぐ』)を寄稿。 | 
                
                | 1936年 | 61歳 | 講演「フロイトと未来」。ヨゼフ小説第三巻『エジプトのヨゼフ』刊行。『ヴァイマルのロッテ』を構想。ドイツ国籍を剥奪される。チェコ国籍を得る。 | 
                
                | 1937年 | 62歳 | 雑誌「尺度と価値」創刊。 | 
                
                | 1938年 | 63歳 | アメリカに講演旅行「来たるべきデモクラシーの勝利について」。政治論集『ヨーロッパに告ぐ』刊行。アメリカに居を移し、プリンストンに定住。 | 
                
                | 1939年 | 64歳 | 講演「自由の問題」。『ヴァイマルのロッテ』刊行。 | 
                
                |  |  | [ドイツ軍のポーランド侵入、第二次世界大戦始まる] | 
                
                | 1940年 | 65歳 | 『すげかえられた首』刊行。B B Cを通じてドイツに向け毎月定期的にラジオ放送を開始。 | 
                
                | 1941年 | 66歳 | カリフォルニアに移住。 | 
                
                | 1943年 | 68歳 | 一月にヨゼフ小説第四巻『養う人ヨゼフ』完結、十二月に刊行。その間に短編「掟」を執筆。さらに『ファウストゥス博士』執筆開始。 | 
                
                | 1944年 | 69歳 | アメリカ市民権獲得。 | 
                
                | 1945年 | 70歳 | 講演「ドイツとドイツ人」。 | 
                
                |  |  | [第二次世界大戦終結] | 
                
                | 1946年 | 71歳 | 肺腫瘍の手術。 | 
                
                | 1947年 | 72歳 | 戦後最初のヨーロッパ旅行に出かける。講演「われわれの経験から見たニーチェの哲学」。『ファウストゥス博士』刊行。 | 
                
                | 1948年 | 73歳 | 『選ばれた人』と『ファウストゥス博士の成立』の執筆開始。 | 
                
                | 1949年 | 74歳 | 『ファウストゥス博士の成立』刊行。戦後最初の、十6年ぶりのドイツ訪問。息子クラウス自殺。 | 
                
                | 1950年 | 75歳 | 兄ハインリヒ死去。 | 
                
                | 1951年 | 76歳 | 『詐欺師フェーリクス・クルルの告白』続編の執筆再開。『選ばれた人』刊行。 | 
                
                | 1952年 | 77歳 | アメリカ国内の反共的空気を嫌いヨーロッパに移住、チューリヒ近郊に住む。 | 
                
                | 1953年 | 78歳 | 短編『だまされた女』刊行。 | 
                
                | 1954年 | 79歳 | 『詐欺師フェーリクス・クルルの告白、回想録第一部』刊行。評論「チェーホフ試論」、「シラー試論」執筆。 | 
                
                | 1955年 | 80歳 | シラー没後百5十年の記念講演(「シラー試論」を短縮した形で)。 | 
                
                |  |  | 八月十二日チューリヒで死去。 |