
| 作品 |
|---|
| イギリスと植民地アメリカの関係が悪化するなか、王政、世襲制の非合理性を暴き、国家を冷静な眼差しで捉えたペイン。独立以外の道はなしと喝破した小冊子「コモン・センス」は世論を独立へと決定づけた。ほかペインの筆の力が冴える「アメリカの危機」「厳粛な思い」「対談」も収録。 |
| 内容 |
|---|
| 小冊子『コモン・センス』は、アメリカの社会・政治体制の変革を促した書物としては唯一無二。アメリカの歴史を、ひいては世界の歴史を動かした一冊といえる。独立か和解かで意見の揺れる世論に対し、軍事的・経済的な理由も述べて訴えたこの檄文が、市民の心を焚き付け、やがて独立宣言へと至る道筋を準備した。 |
| 目次 |
|---|
| コモン・センス |
| アメリカの危機 |
| 厳粛な思い |
| 対談 |
| 解説 角田安正 |
| 年譜 |
| 訳者あとがき |
| トマス・ペイン Thomas Paine |
|---|
|
[
1737 -
1809 ]
文筆家・政論家。イギリスのノーフォーク州セットフォードに生まれる。コルセット職人、収税吏の職を経た後、ロンドンにてベンジャミン・フランクリンの知遇を得たことをきっかけに1774年11月よりアメリカに渡り、文筆活動を始める。'76年に刊行したアメリカ独立の正当性と必要性を訴えた小冊子『コモン・センス』が爆発的に売れ、世論を独立へと決定づけた。その後、革命軍に自らも従軍する。著作に、エドマンド・バーク『フランス革命についての省察』への反駁として書かれた『人間の権利』のほか『理性の時代』などがある。 |
| [訳者] 角田安正 Tsunoda Yasumasa |
|---|
| 1958年生まれ。翻訳家。在ロシア日本国大使館専門調査員(1994-'96年)。防衛大学校教授(2005-'23年)。訳書に『帝国主義論』(レーニン)、『菊と刀』(ベネディクト)、『市民政府論』(ロック)、『リヴァイアサン』(ホッブズ)、『コモン・センス』(ペイン)、共訳書に『世紀の売却──第二のロシア革命の内幕』(フリーランド)などがある。 |