
| 作品 |
|---|
| カフカの場合、行動はクリアに語られ、クリアに描かれているけれど、理由や原因の説明がない。けれども、その「?」の磁石が強力なので、読者はぐいと引き寄せられたまま、あれこれ考えてしまう。わかったつもりにさせてくれない。だからカフカは面白い。 |
| 物語 |
|---|
| 猛吹雪のなか、往診に向かった先で診た患者とその家族とのやり取りを描く「田舎医者」。人気凋落の断食芸を続ける男、「断食芸人」。奇妙な機械で死刑が執行されている島を舞台にした「流刑地で」など、カフカが生前に発表した8編を収録。「歌姫ヨゼフィーネ、またはハツカネズミ族」も収録。 |
| 目次 |
|---|
| インディアンになりたい |
| 突然の散歩 |
| ボイラーマン |
| 流刑地で |
| 田舎医者 |
| 夢 |
| 断食芸人 |
| 歌姫ヨゼフィーネ、またはハツカネズミ族 |
| 解説 丘沢静也 |
| 年譜 |
| 訳者あとがき |
| フランツ・カフカ Franz Kafka |
|---|
|
[
1883 -
1924 ]
チェコのプラハ生まれ。父母はユダヤ人。法学博士号を取得後、労働者傷害保険協会に勤め、サラリーマン生活を送りながら執筆を続ける。生前はほとんど無名で、出版された作品もごくわずか。その作品は、何が書かれているか細部はクリアだが、全体としてどういう意味なのか、さまざまな解釈を呼ぶ。1917年に結核と診断され、’24年死去。作品の大部分は、死後、親友マックス・ブロートの編集によって出版され、世界的な評価を得る。代表作としては短編『判決』『変身』、未完の小説 『訴訟』『城』など。 |
| [訳者] 丘沢静也 Okazawa Shizuya |
|---|
| 1947年生まれ。ドイツ文学者。著書に『恋愛の授業』『下り坂では後ろ向きに』『マンネリズムのすすめ』『からだの教養』など。訳書に『ツァラトゥストラ』(ニーチェ)、『変身/掟の前で 他2編』『訴訟』(カフカ)、『論理哲学論考』(ヴィトゲンシュタイン)、『飛ぶ教室』(ケストナー)、『寄宿生テルレスの混乱』(ムージル)、『鏡のなかの鏡』(エンデ)、『数の悪魔』(エンツェンスベルガー)など。 |