
| 作品 | 
|---|
| 彼女の目の前には、もはや彼女の同情を呼び起こす、生きて苦しんでいる人の存在はなかった。(中略)夫は、法外な要求をして、 自分自身の評判を大切にする気持ちすらなくしてしまい、ふつうの名誉心を持った人たちさえもびっくりさせるようなことをして、自らの誇りを傷つけてしまうような人間だったのだ。(本文より) | 
| 物語 | 
|---|
| 密かに互いを思うウィル・ラディスローとドロシアだが、カソーボンの死にまつわる醜聞がきっかけで、仲を引き裂かれることに。ウィルは出立を前にバルストロードから驚くべき秘密を聞かされる。また、価値観の違いと借金によりリドゲイトとロザモンドの夫婦の間にも影が射す。(全4巻) | 
| 目次 | |
|---|---|
| ミドルマーチ3 | |
| 読書ガイド | 廣野由美子 | 
| 主要登場人物しおり | |
| ジョージ・エリオット George Eliot | 
|---|
| [
                    1819                    -
                    1880                    ] 英国ヴィクトリア朝を代表する小説家。本名メアリ・アン・エヴァンズ。中部の土地差配人の家に生まれ、寄宿学校で教育を受けた後、自宅で外国語などさまざまな学問を独学で学び、30歳で評論雑誌の編集者補佐に。1857年、男性名「ジョージ・エリオット」で小説を発表(翌年『牧師たちの物語』として書籍化)。以降、『アダム・ビード』、『フロス河の水車場』、『サイラス・マーナー』、『ロモラ』、『ダニエル・デロンダ』などの小説を次々と発表し、成功を収める。'71年~'72年に分冊刊行された『ミドルマーチ』はヴァージニア・ウルフをはじめとする後世の作家たちに賞賛され、現代でも英国小説の最高峰との呼び声が高い。 | 
| [訳者] 廣野由美子 Yumiko Hirono | 
|---|
| 1958年生まれ。英文学者。京都大学国際高等教育院副教育院長。著書に『批評理論入門──「フランケンシュタイン」解剖講義』『小説読解入門「ミドルマーチ」教養講義』『シンデレラはどこへ行ったのか──少女小説と「ジェイン・エア」』など多数。訳書に『ミドルマーチ』全4巻(ジョージ・エリオット)など。NHK Eテレ「100分de名著」の『フランケンシュタイン』『高慢と偏見』『シャーロック・ホームズスペシャル』にゲスト講師として出演。 |