2014.04.20

連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」(vol.1 小尾芙佐さんに聞く 2回表)

幼少期や少女時代に第2次世界戦争を体験し、翻訳者も編集者も男性が圧倒的だった時代に出版界に飛び込み、半世紀以上も翻訳をしてきた女性たちがいる。暮らしぶりも社会背景も出版事情も大きく変化したなかで、どのような人生を送ってきたのだろうか。かつては"不実な美女"*と比喩に使われたが、自ら翻訳に向き合ってきた彼女たちの軌跡をお届けする。 〈取材・文 大橋由香子〉

*"不実な美女"とは、17世紀フランスで「美しいが原文に忠実ではない」とペロー・ダブランクールの翻訳を批判したメナージュの言葉(私がトゥールでふかく愛した女を思い出させる。美しいが不実な女だった)、あるいはイタリア・ルネサンスの格言(翻訳は女に似ている。忠実なときは糠味噌くさく、美しいときには不実である)だとも言われ、原文と訳文の距離をめぐる翻訳論争において長く使われてきた。詳しくは、辻由美著『翻訳史のプロムナード』(みすず書房)、中村保男『翻訳の技術』(中公新書)参照。

point_fujitu01.gif

光文社古典新訳文庫では『ジェイン・エア』『高慢と偏見』を手がけた小尾芙佐さん、初めての翻訳が活字になったのは1960年、創刊まもない「S-Fマガジン」(早川書房)誌上、旧姓である神谷芙佐の名前でした。その後も、アシモフのロボットシリーズ、ロングセラーになった『アルジャーノンに花束を』やスティーヴン・キングの『IT』などさまざまな作品を訳してきました。「SF翻訳家」と称されることが多いものの、意外なことに、もともとはSFが好きだったわけではなかったそうです。小尾さんの道のりを5回に分けて掲載します。また、小尾さんが愛読した本、訳した本の紹介など、関連するコラムを"裏の回"としておおくりします。
(文中に登場する方々のお名前は敬称を略させていただきます)


img_obifusa_photo01.jpg

小尾芙佐(おび ふさ)さん プロフィール
1932年生まれ。津田塾大学英文科卒。翻訳家。訳書に『闇の左手』(ル・グィン)、『われはロボット』(アシモフ)、『アルジャーノンに花束を』(キイス)、『IT』(キング)、『消えた少年たち』(カード)、『竜の挑戦』(マキャフリイ)、『夜中に犬に起こった奇妙な事件』(ハッドン)、『くらやみの速さはどれくらい』(ムーン)、『ジェイン・エア』(C・ブロンテ)『高慢と偏見』(オースティン)ほか多数。

point_fujitu01.gif navi5-2.png ナビ ナビ ナビ ナビ ナビ ナビ ナビ ナビ ナビ ナビ
2回表 本屋、映画館、劇場に通った学生時代

戦争中、英語は「敵性語」として排斥されたが、戦後は英会話ブームがわきおこった。進駐軍の兵士の会話を耳にした編集者が企画し、敗戦後1か月でスピード発行した『日米會話手帳』(誠文堂新光社の子会社・科學教材社が発行元)は約350万部も売れるベストセラーになった。

こうした空気は、長野県・伊那の山奥にも伝わってくる。布教にやってきたモルモン教の宣教師が開いた英会話教室に、高校生の神谷(小尾)芙佐も通った。

町にふたつある映画館では、輸入された外国映画がほとんどすべて上映され、神谷は通いつめる。ローレンス・オリヴィエ演ずる『ハムレット』に号泣し、戦後日本では最初の天然色というソ連映画『石の花』に感動した。

休日には、祖父の農作業を手伝った。

「いざとなれば、原始的な米作りもできますよ」と自慢する。

山あいの棚田の畦で、芹や蕗のとうを摘み、畑から掘り起こしたばかりのじゃがいもの泥を、湧き水で洗いおとし、焚き火にかけた鉄鍋で如でて食べる......いまにして思えば、豊かな暮らしだと言えるかもしれない。

寮生活は新天地、でも英語で自信喪失

高校3年生になると、ほとんど授業には出席せず、もっぱら家で受験のための勉強をした。受験生はそうすることが許されていた。英語が得意だったわけでもなく、英文科よりむしろ国文科を志していたはずだが、津田塾を卒業した父方のおばが身近にいたせいか、なんとなく津田塾大学にあこがれて受験することになる。

大学受験のため、1950(昭和25)年の夏休みには、東京の父の仮住まいにやってきて、千駄ヶ谷の津田英語会が主催する夏期講習に通った。講習のあとは、必ず四谷の国会図書館に寄って、何時間も勉強した。

当時の国会図書館は、かつての東宮御所であった赤坂離宮 (現在の迎賓館)を使っていた。神谷は毎日のように大理石の階段をあがり、赤絨毯を踏んで、豪華なシャンデリアの下の閲覧室に入った。開架式の書棚にかこまれ、なつかしい古書の匂いに落ち着きをおぼえながら、ひたすら勉強した。

当時、迎賓館が国会図書館として使われていた
当時、迎賓館が国会図書館として使われていた(1948年)

こうして津田塾大学英文学科に無事合格し、大学の寮に入ることになる。寮には長野県出身の同級生が十数人いて、そのなかの3人と同室になった。冬でも暖房がなく、部屋に火鉢がひとつだけ。食料も不足がちの寮生活だったが、神谷にとって、ここは新天地だった。

同じ寮の上級生には、のちに作家になった大庭みな子がいた。学生運動に熱心なひとたちもいた。

当時の塾長は、津田梅子の後を継いだ星野あい先生。新入生は数人ずつ、敷地内にある星野塾長のお宅にお茶に呼ばれて、親しくお話を聞いた。

こうして塾の雰囲気にも溶けこんでいく。

ところが、授業が始まると、神谷はたちまち自信喪失に陥る。英会話や英作文などの実用的な英語の能力は、東京在住の友人たちと格段の差があったのだ。教室で唯一、先生に褒められたのは、日本語の作文の時間だけだった。

とはいえ、文章を書くことは好きだが創作の才能はないと感じるようになる。自分の特性を生かす道は翻訳だと思い、土居光知教授の「翻訳論」の講義をとってみた。

「夏休みには、教科書に使われていたジョン・ゴールズワージーの 『フォーサイト・サガ』の一部を翻訳してみようかという気になって、十数ページを翻訳してみたんです。けれど、歯が立ちませんでしたね」

英文講読の教科書に使われたのは、ジェイン・オースティンのPride and Prejudiceとジョージ・エリオットのThe Mill on the Floss。当時の神谷には構文が難しく、辞書と首っ引きで読むだけでも苦労し、小説の醍醐味をあじわうまでにはいたらなかった。

大学時代は、英文学よりフランス文学に惹かれた。週末になると、新宿の紀伊國屋書店に行って、フロ―べール、モーパッサン、スタンダールなどを買いこんだ。ロマン・ローランの 『ジャン・クリストフ』、マルタン・デュ・ガールの『チボー家の人々』、アルベール・カミュの『異邦人』など 、読みたい本はいっぱいあった。

本屋の帰りには、近くの帝都座に寄り、隣の名画座では3本立ての洋画を観た。

「当時輸入されたイギリス、アメリカ、フランスなどの映画は、1本たりとも見逃してはいませんよ」

大学では演劇部に入り、戯曲の面白さに目覚める 。チェーホフ、イプセン、モリエール、ジロドゥ、アヌイなどを読みまくった。シェイクスピアは坪内逍遥訳の全集を読んだ。ユージン・オニールの『楡の木陰の欲望』には強烈な印象を受けた。

文学座、劇団俳優座、劇団民藝などが全盛の時代、文学座の友の会に入り、アトリエ公演まで欠かさず観た。杉村春子の『女の一生』、東山千栄子の『桜の園』、芥川比呂志の『どん底』、滝沢修の『セールスマンの死』など名優たちの舞台に接し、戯曲の翻訳をやってみたいと思ったこともある。

神谷にとっては、街に出て本や映画、芝居に親しむことが何よりの「学び」だったようだ。これらの費用を捻出するために、英語の家庭教師のバイトにも励んだ。

紀伊國屋書店前川國男設計による木造2階建て店舗 紀伊國屋書店前川國男設計による木造2階建て店舗
紀伊國屋書店 前川國男設計による木造2階建て店舗を新築(1947年)/紀伊國屋書店所蔵
就職せず谷崎と三島に耽溺、三行広告に応募

やがて、卒業後の進路を考える年がやってくる。敗戦から10年、英語の堪能な津田塾の学生は、日本航空などのスチュワーデスや商社勤務を志望する者が主流だった。英文速記の専門学校に通って、就職に備える学友もいた。教職希望者も多かった。

神谷はそうした仕事には興味が持てず、本に関係する仕事をしたいと思っていたものの、大学には出版関係の求人票は来ない。一度、学術関係団体の就職試験を受けてみたが、タイプの実技があり、これは無理だ、と途中で帰ってきた。

1956年春、津田塾大学を卒業すると、就職はせず、父親が経営する日本橋の税理士事務所の手伝いに通うようになる。焦りは感じなかったのだろうか。

「ありませんでしたよ。だって自由に本は読めるし、映画や芝居も思いきり観られるし」と笑う。

結局、学友たちとは違う道を歩むことになる。

このころは、谷崎潤一郎と三島由紀夫に明け暮れた。全集を買い込んで、なめるように読んだ。谷崎の耽美的な世界、三島の華麗な文章に惹かれた。おいしい駅弁を食べるためだけに大阪まで汽車で往復したという、食いしん坊の父の血をひいたのか、食に執着する神谷は、谷崎の『美食俱楽部』に目をみはった。

この年の6月、阿佐ヶ谷の書店で「EQMM(エラリー・クイーンズ・ミステリ・マガジン)」の創刊号を発見する。

「日本でも、こんな洒落たミステリ雑誌が出たのかと、ほんとうにうれしくて、しばらく店頭にたたずんで、ずっと見入ってしまいました」

創刊以来、愛読しつづけている「EQMM」の誌上に、自分の翻訳が載るとは、 そのときは夢にも思わなかった。

卒業から1年ほどたったある日、「朝日新聞」の三行広告欄に、ひまわり社の編集部員募集の広告を見つける。ひまわり社は、画家でありファッション・デザイナーでもあった中原淳一が主宰する出版社で、少女雑誌「ひまわり」「それいゆ」「ジュニアそれいゆ」などを刊行していた。

募集人員3名のところに、千人ほどの応募者が押し寄せたという。神谷もそのなかのひとりだった。

入社試験の日、遅刻しそうになって、駅から会場の共立講堂まで必死に走った。"もうだめだ"とあきらめたとき、試験場の扉を閉めかけていた女性が、"早く、早くー"と大声で呼びかけた。そのおかげで、間一髪、試験場に飛び込むことができた。

試験は、クレペリン・テストという知能テストのみ。これで人数をしぼり、通過したひとたちが中原淳一たちの面接を受けた。

「"いま読んでいる本は?"と聞かれて、"谷崎潤一郎の『鍵』です。"と答えて、ちょっとしまったかなと思いました」

(3回表につづく)

大橋由香子(おおはし ゆかこ) プロフィール
フリーライター・編集者。月刊「翻訳の世界」(バベル・プレス)やムック「翻訳事典」(アルク)等で翻訳者へのインタビュー取材を手がけてきた。光文社古典新訳文庫の創設時スタッフでもある。著書『同時通訳者 鳥飼玖美子』『生命科学者 中村桂子』(理論社 )『満心愛の人』(インパクト出版会)ほか。

ジェイン・エア(上)

ジェイン・エア(上)

  • C・ブロンテ/小尾芙佐 訳
  • 定価(本体840円+税)
  • ISBN:75113-5
  • 発売日:2006.11.9
  • 電子書籍あり
高慢と偏見(上)

高慢と偏見(上)

  • オースティン/小尾芙佐 訳
  • 定価(本体920円+税)
  • ISBN:7752403
  • 発売日:2011.11.10
  • 電子書籍あり
幸福な王子/柘榴の家

幸福な王子/柘榴の家

  • ワイルド/小尾芙佐 訳
  • 定価(本体880円+税)
  • ISBN:75347-4
  • 発売日:2017.1.11

 

《「"不実な美女"たち」vol.1 小尾芙佐さんに聞く一覧》

 

《「"不実な美女"たち」vol.2 中村妙子さんに聞く》