2014.06.20

連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」(vol.1 小尾芙佐さんに聞く 4回表)

幼少期や少女時代に第2次世界戦争を体験し、翻訳者も編集者も男性が圧倒的だった時代に出版界に飛び込み、半世紀以上も翻訳をしてきた女性たちがいる。暮らしぶりも社会背景も出版事情も大きく変化したなかで、どのような人生を送ってきたのだろうか。かつては"不実な美女"*と比喩に使われたが、自ら翻訳に向き合ってきた彼女たちの軌跡をお届けする。 〈取材・文 大橋由香子〉
(毎月5日・20日更新)

*"不実な美女"とは、17世紀フランスで「美しいが原文に忠実ではない」とペロー・ダブランクールの翻訳を批判したメナージュの言葉(私がトゥールでふかく愛した女を思い出させる。美しいが不実な女だった)、あるいはイタリア・ルネサンスの格言(翻訳は女に似ている。忠実なときは糠味噌くさく、美しいときには不実である)だとも言われ、原文と訳文の距離をめぐる翻訳論争において長く使われてきた。詳しくは、辻由美著『翻訳史のプロムナード』(みすず書房)、中村保男『翻訳の技術』(中公新書)参照。

point_fujitu01.gif

光文社古典新訳文庫では『ジェイン・エア』『高慢と偏見』を手がけた小尾芙佐さん、初めての翻訳が活字になったのは1960年、創刊まもない「S-Fマガジン」(早川書房)誌上、旧姓である神谷芙佐の名前でした。その後も、アシモフのロボットシリーズ、ロングセラーになった『アルジャーノンに花束を』やスティーヴン・キングの『IT』などさまざまな作品を訳してきました。「SF翻訳家」と称されることが多いものの、意外なことに、もともとはSFが好きだったわけではなかったそうです。小尾さんの道のりを5回に分けて掲載します。また、小尾さんが愛読した本、訳した本の紹介など、関連するコラムを"裏の回"としておおくりします。
(文中に登場する方々のお名前は敬称を略させていただきます)


img_obifusa_photo01.jpg

小尾芙佐(おび ふさ)さん プロフィール
1932年生まれ。津田塾大学英文科卒。翻訳家。訳書に『闇の左手』(ル・グィン)、『われはロボット』(アシモフ)、『アルジャーノンに花束を』(キイス)、『IT』(キング)、『消えた少年たち』(カード)、『竜の挑戦』(マキャフリイ)、『夜中に犬に起こった奇妙な事件』(ハッドン)、『くらやみの速さはどれくらい』(ムーン)、『ジェイン・エア』(C・ブロンテ)『高慢と偏見』(オースティン)ほか多数。

point_fujitu01.gif navi5-2.png ナビ ナビ ナビ ナビ ナビ ナビ ナビ ナビ ナビ ナビ
4回表 結婚、出産。翻訳が追いかけてくる

今回は、翻訳の仕事が順調に進み始めたころに時計の針を戻してみる。

神谷芙佐は20代の後半になり、周囲が騒がしくなってきた。当時、女性はクリスマスケーキに喩えられ、25を過ぎると「売り物にならない」などと言われたものだった。見合い話がもちこまれたが、気の合うパートナーには出会えず、29歳になった。

三輪田学園で教員をしていた親戚のおばが、同僚の教師の従弟という人物を紹介してくれることになった。三輪田学園の前で待ち合わせたあと、若いふたりだけで私学会館(現アルカディア市ヶ谷)の喫茶室に行った。

その男性は、歩きながら「神谷さんには前に会ったことがある」と言った。え?どこで? と訝しく思う神谷に、「『S-Fマガジン』で、ですけど」と付け加えた。

相手は大学の教師、話が面白く、女性は結婚しても仕事を続けるべきという考えなので、結婚はすんなりと決まった。

神谷から小尾芙佐へ、一人息子の母と同居

神谷芙佐という訳者名を小尾に変えたいと申し出ると、編集部の福島正実にも小泉太郎にも「せっかく世に知られるようになった名前だから、もったいない」と反対されたが、新しい姓でスタートすることにした。

1962年7月に結婚。「S-Fマガジン」62年9月号のレイ・ブラッドベリ「われはロケット」の「神谷芙佐訳」を最後に、同12月号のウィリアム・テン「道化師レスター」からは「小尾芙佐訳」となる。

「一人息子の母親と同居するなんて苦労するわよ」と友だちにさんざん脅されたが、杞憂だった。

夫の母は、本所生まれの築地育ち、東京音楽学校で琴を学び、三味線も、歌舞伎の役者に稽古をつけるほどの腕前だった。結婚してからも琴の弟子をとっていたから、女性が仕事をすることについて異議はなかった。実家の母が「お裁縫もできない娘で」と嘆くと、義母が「芙佐さんには翻訳という仕事があるのだから、お裁縫は専門家にまかせればよろしいんですのよ」と嫁の肩をもつ。

新しい生活が始まると、リーディングと翻訳の多忙な日々がすぐ戻ってきた。これまでと違うところは、夫が訳稿に必ず目を通してくれることだった。

夫は経済学が専門だが、ゲーテに心酔し、『源氏物語』や漢詩を愛し、永井荷風の『断腸亭日乗』を座右の書としているような人だった。翻訳にもひとかたならぬ関心をもち、あるときは賞賛し、あるときは厳しい批判を浴びせた。

1963年12月、小尾芙佐は女児を出産。

「仕事はおかまいなしに追いかけてくるので、出産の半月前までやっていましたよ」

出産後3か月ほどたって仕事を再開したが、仕事をする時間帯は一変した。娘の眠っている午前3時ごろから朝7時ごろまでの間が、主な仕事時間になった。よちよち歩きをするようになると、昼間は夫の母が面倒をみてくれた。

乳飲み子を連れてアメリカへ

娘が生後4か月のときに、小尾は初めて海外へ出かけた。というのは、妊娠中に夫がアメリカのハーバード大学に留学しており、娘が生まれると、すぐ来るようにと矢の催促だった。

実家の母は、「乳飲み子を抱えて行くなんて、とんでもない」と大反対だったが、夫の母は、「あなたは翻訳の仕事をしているのだから、この機会にアメリカの土を踏んでいらっしゃい」と背中を押してくれたのだ。

渡米に際し、「S-Fマガジン」の福島編集長から、アシモフに会ってインタビューすること、ニューヨーク万国博覧会の見聞記を書くこと、という大任を命じられる。

1964年4月、日本人の渡航はまだ自由化されておらず、1ドルが360円の時代、小尾は羽田空港から乳飲み子を抱いて、ボストンへと飛び立った。

1964年7月、アシモフに会うため、ボストン大学の彼の研究室に赴いた。夫の母の強い勧めで、着物姿だった。その会見記「ミスターSFとの一時間 ボストンにアシモフを訪れる」から少し紹介しよう。

白衣を着た学生や秘書たちがたむろする中から、写真で見おぼえのある顔がさっと立ちあがり、「やあ、アシモフです」と言った。褐色の髪、青い瞳、五尺六、七寸はあろうか、がっしりした体驅を紺色の背広で包んでいる。......

img_Asimov01.jpg
アイザック・アシモフと小尾芙佐さん
「S-Fマガジン」2014年7月号創刊700号にも再掲載された1964年10月号では「ボストン大学内の研究室で歓談するアシモフと筆者」というキャプションがついていた。写真提供:小尾芙佐

小さなテーブルを前に腰をすえたアシモフは、「眼鏡をとった方が話がしやすいんですよ」と、太い黒縁の眼鏡をはずした。......

「日本では、私の名前はどう呼ばれていますか?」と、アシモフが低いはりのある声で訊いた。アシモフですと答えると、ふうんと子供っぽい笑みを浮かべながら、「ここでは アジモフ﹅﹅﹅﹅と呼んでいます」と、言った。
(「S-Fマガジン」1964年10月号)

3歳まで住んでいたソ連とアメリカのSF作品の違い、自作で好きなのは、長篇なら『はだかの太陽』、短篇では「停滞空間」(ちょうど「S-Fマガジン」のその年の5月号に掲載)で、SFは社会批判の手段であることなど、小尾はアシモフの肉声を届けている。 「S-Fマガジン」を手渡すと「いつもながら美しい本ですね。お粗末なアメリカの雑誌とは比べものになりません」と感心し、小尾に「戦争中あなたはいくつでしたか? 戦争のことをおぼえていますか? 我々の国が原子爆弾を使用したことに、私は深い罪をおぼえます」とも語った。

インタビューのあとは、アシモフが運転する車でレストランに行って食事をし、『われはロボット』の初版本をもらって、アパートまで送ってもらった。

「EQMM」に子連れ旅行記を連載

渡米後、小尾が福島宛に出した何通かの手紙を読んだ「EQMM」の当時の編集長・常盤新平が、アメリカ滞在記を書くように言ってきた。「 女流ママ翻訳家世界を行く」という表題で、「EQMM」64年12月号から3回連載された。親子3人のボストン暮らしの様子が窺える。

img_fujitsu04_01.jpg
「EQMM」1965年1月号より
タイトル左横の写真には「スーパーマーケットの一隅に並んだベビイフッドを見つめる筆者」とある。本文では、スーパーマーケットに行くと、マーガレット・ミラーのThe Fiend に出てくる「週末の買物客のように意気ごんでカートを押した」という言葉が生き生きと感じられる、と記している。

ハーバード大学のキャンパスが望める古色蒼然としたアパート、その管理人のおじさんの話、日本にまだなかったスーパーマーケットで売っているベビーフード事情、レストランやホテルで欠かせない煩雑なチップの悩み、それまで冷淡だった街の人たちが、赤ん坊連れになったとたん、愛想がよくなったという夫の驚き、生後5か月の娘が突然発熱したときの、医者を相手の一騒動、ニューヨークのホテルで、娘をベビーシッターに預け、「ウエストサイド・ストーリー」を観たときのスリリングな体験などが綴られている。

オートスクールに通って自動車免許をとったときの苦労話もある。

アメリカ人が"ウーマン・ドライバー"と言うとき一種独特のひびきがある。彼らは、嘲笑と憐憫と諦観をまじえて吐きだすのである。ロージャーという教師もそうだった。乱暴な車がいれば、まず「おお、ウーマン・ドライバー!」である。そしてたしかに十中八九、それは女性の車だった。すると彼はしたり顔で私を見る。そして、「女なんて乳母車でも押してりゃいいんだ」と言う。私もそれにはまったく賛成だった。
(「EQMM」1964年12月号)

ちなみに、「まったく賛成」と小尾が言ったのは、彼女自身はスピード恐怖症で運転などまっぴら、乳母車を押しているほうがよかったからだ。運転免許を持っているのに、運動神経が鈍いからと、一度も運転しない夫に そそのかされたにすぎない。

以後35年、夫を助手席に乗せて、恐怖の高速道路や石ころだらけの山道を走ることになる。(5回表につづく)

4回裏・関連コラムに続く

大橋由香子(おおはし ゆかこ) プロフィール
フリーライター・編集者。月刊「翻訳の世界」(バベル・プレス)やムック「翻訳事典」(アルク)等で翻訳者へのインタビュー取材を手がけてきた。光文社古典新訳文庫の創設時スタッフでもある。著書『同時通訳者 鳥飼玖美子』『生命科学者 中村桂子』(理論社 )『満心愛の人』(インパクト出版会)ほか。

ジェイン・エア(上)

ジェイン・エア(上)

  • C・ブロンテ/小尾芙佐 訳
  • 定価(本体840円+税)
  • ISBN:75113-5
  • 発売日:2006.11.9
  • 電子書籍あり
高慢と偏見(上)

高慢と偏見(上)

  • オースティン/小尾芙佐 訳
  • 定価(本体920円+税)
  • ISBN:7752403
  • 発売日:2011.11.10
  • 電子書籍あり
幸福な王子/柘榴の家

幸福な王子/柘榴の家

  • ワイルド/小尾芙佐 訳
  • 定価(本体880円+税)
  • ISBN:75347-4
  • 発売日:2017.1.11

 

《「"不実な美女"たち」vol.1 小尾芙佐さんに聞く一覧》