
| 作品 |
|---|
| 夢とは何か? 人はなぜ夢を見るのか? 夢のメカニズムとそのはたらきは? 無意識を発見したフロイトの原点ともいうべき『夢解釈』の理論の誕生とその後の展開をたどる論考集。 |
| 内容 |
|---|
| 『夢解釈』刊行後も増補・改訂を重ねたフロイトだが、本書は、夢についての考察、理論がどのように生まれ、その後の「メタ心理学」の構想を境に深化し、展開されたかをたどる。「夢について」「証拠としての夢」「夢とテレパシー」「夢の理論へのメタ心理学的な補足」など6つの論文を収録。 |
| 目次 | |
|---|---|
| 第1部 夢についての考察 | |
| 夢について(1901年) | |
| 証拠としての夢(1913年) | |
| 夢に出てくる童話の素材(1913年) | |
| 夢とテレパシー(1922年) | |
| 第2部 夢の理論への補足 | |
| 夢の理論へのメタ心理学的な補足(1917年) | |
| 夢解釈の全体への補足(1925年) | |
| 解説 中山元 | |
| 年譜 | |
| 訳者あとがき | |
| ジークムント・フロイト Sigmund Freud |
|---|
| [ 1856 - 1939 ] 東欧のモラビアにユダヤ商人の長男として生まれる。幼くしてウィーンに移住。開業医として神経症の治療から始め、人間の心にある無意識や幼児の性欲などを発見、精神分析の理論を構築した。1938年、ナチスの迫害を逃れ、ロンドンに亡命。'39年、癌のため死去。主著に『夢判断』『精神分析入門』『自我とエス』など。 |
| [訳者] 中山 元 Nakayama Gen |
|---|
| 1949年生まれ。哲学者、翻訳家。主著に『思考のトポス』『フーコー入門』『はじめて読むフーコー』『思考の用語辞典』『賢者と羊飼い』『フーコー 生権力と統治性』『フーコー 思考の考古学』ほか。訳書に『自我論集』『エロス論集』『幻想の未来/文化への不満』『人はなぜ戦争をするのか』(以上、フロイト)、『パピエ・マシン(上・下)』(デリダ)、『永遠平和のために/啓蒙とは何か 他3編』『純粋理性批判』(カント)、『人間不平等起源論』『社会契約論/ジュネーヴ草稿』(共にルソー)、『職業としての政治 職業としての学問』『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(共にウェーバー)、『善悪の彼岸』『道徳の系譜学』(共にニーチェ)、『存在と時間』(ハイデガー)ほか多数。 |