2015.11.01

連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.3 深町眞理子さんに聞く(2)

幼少期や少女時代に第2次世界戦争を体験し、翻訳者も編集者も男性が圧倒的だった時代から、半世紀以上も翻訳をしてきた女性たちがいる。暮らしぶりも社会背景も出版事情も大きく変化したなかで、どのような人生を送ってきたのだろうか。かつては"不実な美女"*と翻訳の比喩に使われたが、自ら翻訳に向き合ってきた彼女たちの軌跡をお届けする。
〈取材・文 大橋由香子〉
(毎月1日更新)

*"不実な美女"とは、17世紀フランスで「美しいが原文に忠実ではない」とペロー・ダブランクールの翻訳を批判したメナージュの言葉(私がトゥールでふかく愛した女を思い出させる。美しいが不実な女だった)、あるいはイタリア・ルネサンスの格言(翻訳は女に似ている。忠実なときは糠味噌くさく、美しいときには不実である)だとも言われ、原文と訳文の距離をめぐる翻訳論争において長く使われてきた。詳しくは、辻由美著『翻訳史のプロムナード』(みすず書房)、中村保男『翻訳の技術』(中公新書)参照。

point_fujitu01.gif
『恐怖の谷』
「新訳版シャーロック・
ホームズ全集」全9巻
『恐怖の谷』
アーサー・コナン・ドイル著
(東京創元社)

お待たせしました。vol.1の小尾芙佐さん、vol.2の中村妙子さんに続き、連載シーズン3は、深町眞理子さんです。

深町さんのライフワークともいえる「新訳版シャーロック・ホームズ全集」全9巻が、9月30日刊行『恐怖の谷』でついに完結となりました(東京創元社)。

"世に「出たがり屋」という種族がいるとしたら、私は「出たがらな屋」ですから"──とおっしゃる深町さんに、「そこをなんとか」とお願いして、このシリーズにご登場いただくことになりました。シャーロック・ホームズ全集完結という記念すべき時期に合わせてスタートできることを嬉しく思います。

深町さんは、光文社古典新訳文庫ではジャック・ロンドンの『野性の呼び声』『白い牙』を手がけられています。アガサ・クリスティーをはじめとするミステリーや『アンネの日記』などの翻訳を愛読してきた読者も多いことでしょう。

深町さんの人生の軌跡にも、戦争が大きな影を落としています。


img_fukamachi02-04.jpg
深町眞理子さんの書斎にある本棚。辞書類が並んでいる。(撮影:大橋由香子)
2回 朝鮮から引き揚げ、神田川を見ながら高校へ

父がそばにいるときは緊張させられたものの、深町さんはピアノが嫌いだったわけではない。成長とともに、音楽する楽しみも知るようになっていった。

1942年、4度めの転勤で東京にもどったときには、はじめて男性の先生についた。有賀先生といったが、この先生のもとで、発表会にも出、さらに、練習を重ねて上達する喜びをも味わえるようになった。

そんな1943年暮れ、かねて練習していたシューベルトの「即興曲変イ長調90の4」を仕上げ、意気揚々と先生の家に行くと、先生から、「赤紙(召集令状)がきた。もうレッスンはできない」と告げられた。父の影響というか、家庭環境から、けっして"軍国少女"ではなかった深町さんにとって、戦争が身近なものとして感じられた、これが最初の経験となる。

小学生も勤労奉仕、敗戦後はピアノもギターも手放す

翌1944年2月、父はまたもソウルへの転勤を命ぜられた。時期がちょうど深町さんの女学校受験と重なって、混乱があり、いちおうソウルに着いて、急遽、京城府立第二高等女学校を受験したが、あっさり不合格となった。当時、東京では、中学校・女学校への入試に学科試験はなく、内申書と身体検査と体育の実技だけで選考されていたため、学科試験の準備はまったくしていなかった。不合格もいたしかたのないところだろう。

ソウルの小学校(国民学校)には、上に2年の高等科を併設しているところもあった。家庭の事情やなにかで、中学校・女学校への進学が困難な生徒に、2年間の中等教育をほどこす課程である。

そういう高等科を持つ小学校のひとつに、母が入学の申請に行ったところ、応対に出た小学校の先生から、「どうせ来年また女学校を受験するんでしょう? だったら、高等科に行くより、小学校でもう一度、6年生をやってはどうですか」とすすめられた。そんな経緯で、深町さんはその小学校、京城三坂国民学校6年3組に編入され、翌1945年に卒業するまでの1年間を過ごすことになる。

このときも、ピアノはいつもの大きな木箱に入れられ、3度、海を渡ったが、このころにはすでに戦況が悪化していて、ピアノなど弾いていると非国民と言われかねないご時世だったので、ついに先生にはつかなかった。

1944年8月4日、深町さんはソウルの国民学校で2度めの小学6年生生活を送っていたが、その日のことを、こう記している。

img_fukamachi02-02.jpg
深町眞理子著『翻訳者の仕事部屋』飛鳥新社(1999年、左)。
のちに、ちくま文庫(2001年)から刊行される。

「もはや夏休みはなく、たぶんこの日は、講堂の板の間にじかにすわって、勤労奉仕の"兵隊さんの水筒の紐"を縫う作業をしていたはずだ。ごついカーキ色の真田紐のようなテープを重ねて、そこを返し縫いで留め、水筒のはいる形にするのだが、テープが厚くて、針がなかなか通らず、ひたすら指が痛かったことしか記憶にない。小学生がこういうかたちで戦争に協力することを強いられるほど、戦況は逼迫していたということになるが、それでも、その後さらに一年、日本は持ちこたえたわけであり、そのかん大多数の国民は、これを"聖戦"と信じて、程度の差はあれ、これに加担し、戦争遂行に邁進してきたのである」

『アンネの日記』
『アンネの日記 完全版
アンネ・フランク著 
文春文庫 1994年

ちなみに、この1944年8月4日は、40年後に深町さんが翻訳することになる『アンネの日記』の著者、アンネ・フランクを含む8人のユダヤ人が、それまで2年余りを過ごしていたアムステルダムの〈隠れ家〉から、ゲシュタポによって連行された日にあたる。そのおなじ日、深町さんは、ソウルの大日本帝国の国民学校で、勤労奉仕に余念がなかった。

1年後の1945年8月、日本は戦争に負け、朝鮮は日本の植民地支配から解放された。深町さんは、ソウルの京城府立第一高等女学校の1年生だった。

ピアノも、父の大事にしていた外国製のギターも、薪としての値段で現地のひとにひきとられ、一家4人は、リュックサックひとつを背負っただけで、11月にやっと東京に引き揚げてきた。

焼け野原に残った伯父の家に間借りして都立高校へ

深町さん一家は、千代田区神田岩本町の伯父の家に落ち着いた。空襲で一面の焼け野原のなか、既製服の問屋だった伯父の家(母の姉の嫁ぎ先)だけが、鉄筋4階建ての店舗兼住宅だったため、かろうじて焼け残っていた。その4階の空き部屋に住まわせてもらうことになったのである。

「間借りしたその家からいちばん近く、しかも、試験もなにもなしに(ソウルの府立第一高女からもらってきた内申書だけで)編入を許してくれた、浅草橋の都立忍岡高等女学校にかようことになりました」

img_fukamachi02-06.jpg
深町さんが通った戦後まもないの時代の授業風景。源氏物語の講義。
(深町さんの2年先輩になる1949年度卒業アルバムより)
1943年に東京市立から東京都立忍岡高等女学校と改称し、1946年から修業年限が5年となった。

はいったときは、旧制女学校だったのが、3年生のときの学制改革で、新制高校併設中学となり、翌年には、在校生はそのまま入試もなにもなく、新制の都立忍岡高等学校に進学した。高2のとき、1年下の学年に、少数の男子が入学してき、さらにその下の学年からは、男女同数の、完全な男女共学校に変わったが、それまでは、東京市立第一高等女学校以来の伝統で、ずっと女子校だった。

「1951年に卒業するまで、毎日、神田川の流れを見ながら、美倉橋か左衛門橋を渡って、徒歩で通学しました。やがて20年後には、パリのセーヌも、ロンドンのテムズも、ニューヨークのハドソン河やイースト・リバーも、じかにこの目で見られる日がくるなど、夢想だにできない時代でしたね」

img_fukamachi02-07.jpg
(1949年度卒業アルバムより。資料提供:東京都立忍岡高等学校)
東京都立忍岡高等学校ウェブサイト

戦争中に旧制女学校に入学し、戦後に新制高校を卒業するまでの正味5年余りが、深町さんが語学としての英語を学んだ年数にあたる。はじめに入学した京城府立第一高女では、敗戦までわずか4カ月、しかも敵性語とされる英語の授業はほとんどなかったし、翌年春に都立忍岡高女に編入を許されるまでは、半年以上も、まったく学校には行っていないためだ。

高校卒業後は、「語学力を生かしたいとか、英語が好きだとか、得意だとかいう気持ちなどぜんぜんなかった」のに、縁あってアメリカ人が経営する洋書輸入会社に就職。ところが、入社してみると、扱う商品は英語の本、社内で流通する書類もすべて英語。内容を的確に理解できないと、そもそも仕事にならない。

まわってくる書類は、とにかく読んで、読んで、読みこんで、文脈をつかみ、この書き手はなにを言いたいのか、なにを言おうとしているのかを、想像力をめぐらせつつ把握してゆく。こうして実地の体験を重ねることで、おのずと英語力を身につけていった。

「会社は水道橋駅から神田川をはさんだ対岸にありました。のちに後楽園ジムになる旧講道館ビルの、3階の一室を借りていたんです。いってみれば、幼いころに母の実家の窓からながめた神田川を、ちょうど斜め向かいあたりからながめることになったかたちです。やがて会社はこの事務所をひきはらい、大曲に自社ビルを建てましたが、ここも目の前は川。おなじ神田川でも、このへんは江戸川と呼びならわされていますけど」

img_fukamachi02-05.jpg
旧講道館ビル(昭和9年以降に撮影)
所蔵:(公益財団法人)講道館
(公益財団法人)講道館ウェブサイト

会社がこの大曲のビルに移転したのとおなじころ、深町家もようやく間借り生活を解消し、練馬に新築した家に引っ越した。この家がまた川べりにあって、川は千川。川ぞいの道を東へ、つまり池袋(都心)のほうへ5分ほど歩いたところが、西武池袋線の中村橋駅で、線路と並行する千川には、『中村橋』という、小さいながらもれっきとした橋がかかっていた。

川の両岸には桜が植わっていたが、数年後にこの川は暗渠になり(おそらく、1964年の東京オリンピック開催に向けての、市街地整備の一環と思われる)、その分だけ幅が広くなった道路のまんなかに桜並木がつづくという、"珍風景"があらわれたそうだ。

それやこれや、深町さんは、節目ごとに川と縁のある人生を歩んできた。

(3回につづく)


現在の都立忍岡高等学校
現在の都立忍岡高等学校。隣接する柳北公園側からみた校舎。(撮影:大橋由香子)

大橋由香子(おおはし ゆかこ) プロフィール
フリーライター・編集者。月刊「翻訳の世界」(バベル・プレス)やムック「翻訳事典」(アルク)等で翻訳者へのインタビュー取材を手がけてきた。光文社古典新訳文庫の創設時スタッフでもある。著書『同時通訳者 鳥飼玖美子』『生命科学者 中村桂子』(理論社)『満心愛の人 益富鶯子と古謝トヨ子:フィリピン引き揚げ孤児と育ての親』(インパクト出版会)ほか。

野性の呼び声

野性の呼び声

  • ロンドン/深町眞理子 訳
  • 定価(本体680円+税)
  • ISBN:75138-8
  • 発売日:2007.9.6
  • 電子書籍あり
白い牙

白い牙

  • ロンドン/深町眞理子 訳
  • 定価(本体914円+税)
  • ISBN:75178-4
  • 発売日:2009.3.12
  • 電子書籍あり

 

[2016年02月05日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.3 深町眞理子さんに聞く(5)(番外編)
[2016年01月05日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.3 深町眞理子さんに聞く(4)
[2015年12月01日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.3 深町眞理子さんに聞く(3)
[2015年11月01日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.3 深町眞理子さんに聞く(2)
[2015年10月01日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.3 深町眞理子さんに聞く(1)
[2014年08月07日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」(vol.1 小尾芙佐さんに聞く 5回裏)
[2014年07月22日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」(vol.1 小尾芙佐さんに聞く 5回表)
[2014年07月05日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」(vol.1 小尾芙佐さんに聞く 4回裏)
[2014年06月20日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」(vol.1 小尾芙佐さんに聞く 4回表)
[2014年06月05日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」(vol.1 小尾芙佐さんに聞く 3回裏)
[2014年05月20日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」(vol.1 小尾芙佐さんに聞く 3回表)
[2014年05月07日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」(vol.1 小尾芙佐さんに聞く 2回裏)
[2014年04月20日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」(vol.1 小尾芙佐さんに聞く 2回表)
[2014年04月05日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」(vol.1 小尾芙佐さんに聞く 1回裏)
[2014年03月20日]
連載「“不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」(vol.1 小尾芙佐さんに聞く 1回表)
[2015年05月21日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.2 中村妙子さんに聞く(7)(番外編)
[2015年04月20日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.2 中村妙子さんに聞く(6)
[2015年03月17日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.2 中村妙子さんに聞く(5)
[2015年02月20日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.2 中村妙子さんに聞く(4)(番外編)
[2015年01月20日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.2 中村妙子さんに聞く(3)
[2014年12月20日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.2 中村妙子さんに聞く(2)
[2014年11月20日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.2 中村妙子さんに聞く(1)
[2018年01月11日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.4 松岡享子さんに聞く(8)
[2017年12月11日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.4 松岡享子さんに聞く(7)
[2017年11月10日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.4 松岡享子さんに聞く(6)
[2017年10月11日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.4 松岡享子さんに聞く(5)
[2017年09月11日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.4 松岡享子さんに聞く(4)
[2017年08月10日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.4 松岡享子さんに聞く(3)
[2017年07月10日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.4 松岡享子さんに聞く(2)
[2017年06月10日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.4 松岡享子さんに聞く(1)