2015.12.01

連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.3 深町眞理子さんに聞く(3)

幼少期や少女時代に第2次世界戦争を体験し、翻訳者も編集者も男性が圧倒的だった時代から、半世紀以上も翻訳をしてきた女性たちがいる。暮らしぶりも社会背景も出版事情も大きく変化したなかで、どのような人生を送ってきたのだろうか。かつては"不実な美女"*と翻訳の比喩に使われたが、自ら翻訳に向き合ってきた彼女たちの軌跡をお届けする。
〈取材・文 大橋由香子〉
(毎月1日更新)

*"不実な美女"とは、17世紀フランスで「美しいが原文に忠実ではない」とペロー・ダブランクールの翻訳を批判したメナージュの言葉(私がトゥールでふかく愛した女を思い出させる。美しいが不実な女だった)、あるいはイタリア・ルネサンスの格言(翻訳は女に似ている。忠実なときは糠味噌くさく、美しいときには不実である)だとも言われ、原文と訳文の距離をめぐる翻訳論争において長く使われてきた。詳しくは、辻由美著『翻訳史のプロムナード』(みすず書房)、中村保男『翻訳の技術』(中公新書)参照。

point_fujitu01.gif
『恐怖の谷』
「新訳版シャーロック・ ホームズ全集」全9巻
『恐怖の谷』
アーサー・コナン・ドイル著
(東京創元社)

お待たせしました。vol.1の小尾芙佐さん、vol.2の中村妙子さんに続き、連載シーズン3は、深町眞理子さんです。

深町さんのライフワークともいえる「新訳版シャーロック・ホームズ全集」全9巻が、9月30日刊行『恐怖の谷』でついに完結となりました(東京創元社)。

"世に「出たがり屋」という種族がいるとしたら、私は「出たがらな屋」ですから"──とおっしゃる深町さんに、「そこをなんとか」とお願いして、このシリーズにご登場いただくことになりました。シャーロック・ホームズ全集完結という記念すべき時期に合わせてスタートできることを嬉しく思います。

深町さんは、光文社古典新訳文庫ではジャック・ロンドンの『野性の呼び声』『白い牙』を手がけられています。アガサ・クリスティーをはじめとするミステリーや『アンネの日記』などの翻訳を愛読してきた読者も多いことでしょう。

深町さんの人生の軌跡にも、戦争が大きな影を落としています。


img_fukamachi03-01.jpg
深町眞理子さんが愛用している辞書 "Random House" (撮影:大橋由香子)
3回 会社に勤めながらの下訳→専業の翻訳者をめざす
img_fukamachi03-05.jpg
『光ほのかに』の題で出ていた
『アンネの日記』(アンネ・フランク著 
皆藤幸蔵訳 文藝春秋新社 1954)

就職した会社、チャールズ・E・タトル商会に著作権部が新設され、海外の出版物の翻訳権を日本の出版社に斡旋する業務を始めた。権利を取得して、翻訳本を出した出版社は、タトル商会にもその本を何部か資料として送ってくる。著作権部の部屋に行くと、それらの本が棚にずらりと並んでいる。

そうした本のなかに、当時は『光ほのかに』の題で出ていた『アンネの日記』もあったし、映画になった『エデンの東』や、『地上(ここ)より永遠(とわ)に』、あるいは『野生のエルザ』などのベストセラーもあった。これらを深町さんはぜんぶ著作権部から借りだして読み、やがて早川書房が「ハヤカワ・ポケット・ミステリ」(ポケミス)として、ミステリーを続々と刊行しはじめると、文字どおり著作権部に日参して、これらを片っ端から読破していった。

下訳で味わった達成感と満足感

「そんなようすを見ていた著作権部の宮田昇さんというかたが、ミステリーが好きなようだが、たまたまポケミスの訳者のひとりが下訳者を探している、やってみる気はないか、と声をかけてくださったんです。

それ以前から、下訳の仕事はしていました。信木さんといって、このかたは著作権部ではないのですが、やはり会社の同僚だったひとの紹介で、秋元書房という出版社の、いまで言うヤングアダルトとかラノベに類する本の下訳を手がけていたんです。『映画の友』社の編集者だった、山本恭子さんからいただいたお仕事でした。雑誌『映画の友』は、淀川長治さんが編集長で、"小森のおばちゃま"こと小森和子さんも、そのころ編集者として在籍していました。

img_fukamachi03-02.jpg
7ヶ月間ヨーロッパへ取材旅行をした小森和子さんの特集ページ 
「映画の友」(1959年7月号)

山本恭子さんからは、つぎつぎにご依頼をいただいて、秋元書房の本ばかり4、5冊を訳しました。といっても、あちらは雑誌編集者、こちらは会社勤めという本業の余暇を利用しての仕事ですから、これだけ出すあいだに4年ぐらいは経過しています。

そして最後に下訳したのが、『わたしのお医者さま』という作品で、映画の公開が迫っているため、常にも増して急がされた仕事、これにはかなりまいりました。へとへとになって、もうこんりんざい下訳なんかするものか、なんて思ったのですが、時間がたつうちに、なんとなく達成感みたいなもののほうが強くなってくる。やがて会社を辞めることを決意したとき、真っ先に翻訳の仕事をすることが頭に浮かんだのも、このときの達成感というか、満足感みたいなものがあったためじゃないかと思っています」

ちなみに、映画はダーク・ボガードとブリジット・バルドーが主演し、イギリスから南米のリオデジャネイロまで行く船の船医を主人公とした作品。原作リチャード・ゴードン(1955)、山本恭子訳『わたしのお医者さま』は、三笠書房から1959年に出ている。

早川書房の試験での失敗と、宇野利泰先生との出会い

1962年4月、30歳になったのをしおに、11年間勤めたタトル商会を辞めて、専業の翻訳者をめざすことにした。

前にポケミスの下訳を紹介してくれた宮田さんに頼んで、宮田さんがタトル商会に入社するまで編集者として在籍していた早川書房に連れていってもらったところ、試験として、イギリスのミステリー作家の短篇をひとつ渡された。

読んでみると、かくべつむずかしいところもない。自信満々、勇んで仕上げた。このとき母親から、「試験なんだから、念には念を入れたほうがいいわよ」と忠告されたのに、慢心していたため、聞き流していた。

いったん訳稿を提出し、2、3日してから、また呼びだされて、早川書房に出かけた。

『未踏の時代 日本SFを築いた男の回想録
福島正実著(早川書房 2009年)

そこには、翻訳家として著名な宇野利泰先生も居合わせて、その前で、試験問題を渡してくれたSFマガジン編集長の福島正実さんから、先に提出した訳稿についての批評を聞かされた。

「全体としてよくできてはいるが、いくつかおかしな表現があり、1カ所、致命的な誤訳がある」

そう聞かされて、慢心していた深町さんは、身の置きどころのないほどの恥ずかしさに打ちひしがれることになる。

まずは"誤訳"だが、飛行機が空港に着き、主人公である私立探偵が、his bulkliftして、ゆっくりと機の出口に向かうというところで、深町さんはこの原文を、「彼は荷物を持ちあげて」と訳してしまった。

むろん、「巨体を起こして」と訳すべきところだ。深町さんがbulkを荷物と即断したのには、いちおうの下地があった。タトル商会では、日本で出た英語の本をアメリカに輸出する仕事を受け持っていたが、輸出の現場では、bulkは船荷の" はこ"にあたるのだ。そういう既成の知識をあてはめて、あらためて辞書をひこうとしなかった驕り、そこからきた失敗だった。

ちなみに、この"誤訳"について伝えてくれたのは福島さんだったが、じつは、はじめにこれを"誤訳"と指摘されたのは、のちに作家生島治郎となる、当時のミステリ・マガジン編集長、小泉太郎氏だったという。つまり、原文は読まず、訳稿を一読しただけで、これが「荷物」では文脈上おかしい、と気づいたことになるが、こういう言語感覚こそ、そのときも、またそれ以後も、翻訳者としての深町さんが、ずっと大事にしたいと思ってきたものだという。

img_fukamachi03-03.jpg
創刊1956年7月号の「エラリイ・クイーンズ・ミステリ・マガジン(EMQQ)」初期のバックナンバー。
宇野利泰氏のほか、小泉太郎(生島治郎)氏、福島正実氏も短篇を翻訳 している。

"言語感覚"との関連で言うと、先の批評にあった、いくつかの「おかしな表現」のこともある。これを指摘してくれたのは、たまたま居合わせた宇野利泰先生だが、そのとき先生から言われたことのうち、のちのちまで忘れられなかったのは、「車を発車させる」という表現。宇野先生が言うには、「発車させる」のは汽車か電車、自動車ならばせいぜい路線バスのイメージだよ、と。原文はむろんstartで、いまならなんのためらいもなく、「スタートさせる」と訳すところだが、当時の深町さんは、翻訳文のなかでカタカナ語を用いるのは、安易に過ぎて翻訳者の沽券にかかわるみたいに思っていたため、それで自縄自縛に陥っていたらしい。

宇野先生は、その他いくつかの注意点を指摘してくれたあと、「失敗はだれにでもある。これからぼくが見てあげるから、しばらく修業しなさい」と諭してくれた。

こうして先生の下訳を何作か手がけ、あいまには、雑誌掲載作品を中心に、福島さんの下訳も再三ひきうけて1年半余り、雑誌では深町眞理子名義で翻訳作品を載せてもらえるようになった。単行本が自分の名前で出せるようになったのは、さらにそののち、翻訳者を志して2年以上たってからになる。

翻訳者として出発しようとした矢先の、あまりに恥ずかしい失敗、そこから深町さんは多くのことを学んだ。

(4回に続く)

img_fukamachi03-04.jpg img_fukamachi03-06.jpg
深町さんが勤めていた頃、チャールズ・E・タトル商会が旧講道館から移転した大曲付近。高校に通うときも縁があった神田川は、この付近で大きく曲がっていたため大曲という。
昭和初期の白鳥橋(明治期は大曲橋)の写真がついた標識と現在の橋。
(撮影:大橋由香子)

大橋由香子(おおはし ゆかこ) プロフィール
フリーライター・編集者。月刊「翻訳の世界」(バベル・プレス)やムック「翻訳事典」(アルク)等で翻訳者へのインタビュー取材を手がけてきた。光文社古典新訳文庫の創設時スタッフでもある。著書『同時通訳者 鳥飼玖美子』『生命科学者 中村桂子』(理論社)『満心愛の人 益富鶯子と古謝トヨ子:フィリピン引き揚げ孤児と育ての親』(インパクト出版会)ほか。

野性の呼び声

野性の呼び声

  • ロンドン/深町眞理子 訳
  • 定価(本体680円+税)
  • ISBN:75138-8
  • 発売日:2007.9.6
  • 電子書籍あり
白い牙

白い牙

  • ロンドン/深町眞理子 訳
  • 定価(本体914円+税)
  • ISBN:75178-4
  • 発売日:2009.3.12
  • 電子書籍あり

 

[2016年02月05日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.3 深町眞理子さんに聞く(5)(番外編)
[2016年01月05日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.3 深町眞理子さんに聞く(4)
[2015年12月01日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.3 深町眞理子さんに聞く(3)
[2015年11月01日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.3 深町眞理子さんに聞く(2)
[2015年10月01日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.3 深町眞理子さんに聞く(1)
[2014年08月07日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」(vol.1 小尾芙佐さんに聞く 5回裏)
[2014年07月22日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」(vol.1 小尾芙佐さんに聞く 5回表)
[2014年07月05日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」(vol.1 小尾芙佐さんに聞く 4回裏)
[2014年06月20日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」(vol.1 小尾芙佐さんに聞く 4回表)
[2014年06月05日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」(vol.1 小尾芙佐さんに聞く 3回裏)
[2014年05月20日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」(vol.1 小尾芙佐さんに聞く 3回表)
[2014年05月07日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」(vol.1 小尾芙佐さんに聞く 2回裏)
[2014年04月20日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」(vol.1 小尾芙佐さんに聞く 2回表)
[2014年04月05日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」(vol.1 小尾芙佐さんに聞く 1回裏)
[2014年03月20日]
連載「“不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」(vol.1 小尾芙佐さんに聞く 1回表)
[2015年05月21日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.2 中村妙子さんに聞く(7)(番外編)
[2015年04月20日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.2 中村妙子さんに聞く(6)
[2015年03月17日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.2 中村妙子さんに聞く(5)
[2015年02月20日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.2 中村妙子さんに聞く(4)(番外編)
[2015年01月20日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.2 中村妙子さんに聞く(3)
[2014年12月20日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.2 中村妙子さんに聞く(2)
[2014年11月20日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.2 中村妙子さんに聞く(1)
[2018年01月11日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.4 松岡享子さんに聞く(8)
[2017年12月11日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.4 松岡享子さんに聞く(7)
[2017年11月10日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.4 松岡享子さんに聞く(6)
[2017年10月11日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.4 松岡享子さんに聞く(5)
[2017年09月11日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.4 松岡享子さんに聞く(4)
[2017年08月10日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.4 松岡享子さんに聞く(3)
[2017年07月10日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.4 松岡享子さんに聞く(2)
[2017年06月10日]
連載「”不実な美女”たち──女性翻訳家の人生をたずねて」vol.4 松岡享子さんに聞く(1)